睡が時の世界を盛《も》り潰《つぶ》したように正体を失った。
すると忽然《こつぜん》として、女の泣声で眼が覚《さ》めた。聞けばもよと云う下女の声である。この下女は驚いて狼狽《うろた》えるといつでも泣声を出す。この間|家《うち》の赤ん坊を湯に入れた時、赤ん坊が湯気《ゆけ》に上《あが》って、引きつけたといって五分ばかり泣声を出した。自分がこの下女の異様な声を聞いたのは、それが始めてである。啜《すす》り上《あ》げるようにして早口に物を云う。訴えるような、口説《くど》くような、詫《わび》を入れるような、情人《じょうじん》の死を悲しむような――とうてい普通の驚愕《きょうがく》の場合に出る、鋭くって短い感投詞《かんとうし》の調子ではない。
自分は今云う通りこの異様の声で、眼が覚めた。声はたしかに妻《さい》の寝ている、次の部屋から出る。同時に襖《ふすま》を洩《も》れて赤い火がさっと暗い書斎に射した。今開ける瞼《まぶた》の裏に、この光が届くや否や自分は火事だと合点《がってん》して飛び起きた。そうして、突然《いきなり》隔《へだ》ての唐紙《からかみ》をがらりと開けた。
その時自分は顛覆返《ひっくりかえ
前へ
次へ
全123ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング