分らなかった。井深は細君の勧《すすめ》に任《まか》せてこの縁喜《えんぎ》の悪い画を、五銭で屑屋《くずや》に売り払った。

     火事

 息が切れたから、立ち留まって仰向くと、火の粉《こ》がもう頭の上を通る。霜《しも》を置く空の澄み切って深い中に、数を尽くして飛んで来ては卒然《そつぜん》と消えてしまう。かと思うと、すぐあとから鮮《あざやか》なやつが、一面に吹かれながら、追《おっ》かけながら、ちらちらしながら、熾《さかん》にあらわれる。そうして不意に消えて行く。その飛んでくる方角を見ると、大きな噴水を集めたように、根が一本になって、隙間《すきま》なく寒い空を染めている。二三間先に大きな寺がある。長い石段の途中に太い樅《もみ》が静かな枝を夜《よ》に張って、土手から高く聳《そび》えている。火はその後《うしろ》から起る。黒い幹と動かぬ枝をことさらに残して、余る所は真赤《まっか》である。火元はこの高い土手の上に違《ちがい》ない。もう一町ほど行って左へ坂を上《あが》れば、現場《げんば》へ出られる。
 また急ぎ足に歩き出した。後から来るものは皆追越して行く。中には擦れ違に大きな声をかけるものがあ
前へ 次へ
全123ページ中70ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング