君などは、もっとコンフォタブルな所へ落ち着いて勉強したらよかろうと云う注意をした。その時K君は地中海の向側《むこうがわ》へ渡るんだと云って、しきりに旅装をととのえていた。
 自分が下宿を出るとき、老令嬢は切《せつ》に思いとまるようにと頼んだ。下宿料は負ける、K君のいない間は、あの部屋を使っても構わないとまで云ったが、自分はとうとう南の方へ移ってしまった。同時にK君も遠くへ行ってしまった。
 二三箇月してから、突然K君の手紙に接した。旅から帰って来た。当分ここにいるから遊びに来いと書いてあった。すぐ行きたかったけれども、いろいろ都合があって、北の果《はて》まで推《お》しかける時間がなかった。一週間ほどして、イスリントンまで行く用事ができたのを幸いに、帰りにK君の所へ回って見た。
 表二階の窓から、例の羽二重《はぶたえ》の窓掛が引《ひ》き絞《しぼ》ったまま硝子《ガラス》に映っている。自分は暖かい煖炉《ストーブ》と、海老茶《えびちゃ》の繻子《しゅす》の刺繍《ぬいとり》と、安楽椅子と、快活なK君の旅行談を予想して、勇んで、門を入って、階段を駆《か》け上《あが》るように敲子《ノッカー》をとんとん
前へ 次へ
全123ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング