さんがあまり可愛《かわい》がり過ぎて表へ遊びに出さないせいだと、出入りの女髪結《おんなかみゆい》が評した事がある。御母さんは束髪の流行《はや》る今の世に、昔風の髷《まげ》を四日目四日目にきっと結《ゆ》う女で、自分の子を喜いちゃん喜いちゃんと、いつでも、ちゃん付《づけ》にして呼んでいる。このお母《っか》さんの上に、また切下《きりさげ》の御祖母《おばあ》さんがいて、その御祖母さんがまた喜いちゃん喜いちゃんと呼んでいる。喜いちゃん御琴《おこと》の御稽古《おけいこ》に行く時間ですよ。喜いちゃんむやみに表へ出て、そこいらの子供と遊んではいけませんなどと云っている。
喜《き》いちゃんは、これがために滅多《めった》に表へ出て遊んだ事がない。もっとも近所はあまり上等でない。前に塩煎餅屋《しおせんべいや》がある。その隣に瓦師《かわらし》がある。少し先へ行くと下駄《げた》の歯入と、鋳《い》かけ錠前直《じょうまえなお》しがある。ところが喜いちゃんの家《うち》は銀行の御役人である。塀《へい》のなかに松が植えてある。冬になると植木屋が来て狭い庭に枯松葉《かれまつば》を一面に敷いて行く。
喜いちゃんは仕方がな
前へ
次へ
全123ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング