中に人の住居《すまい》の奥を照らす月影を見て、おのずから寒いと感じた。素足《すあし》のまま板の間へ出て台所の流元《ながしもと》まで来て見ると、四辺《あたり》は寂《しん》としている。表を覗《のぞ》くと月ばかりである。自分は、戸口から一歩も外へ出る気にならなかった。
 引き返して、妻の所へ来て、泥棒は逃げた、安心しろ、何も窃《と》られやしない、と云った。妻はこの時ようやく起き上っていた。何も云わずに洋灯を持って暗い部屋まで出て来て、箪笥《たんす》の前に翳《かざ》した。観音開《かんのんびら》きが取《と》り外《はず》されている。抽斗《ひきだし》が明けたままになっている。妻は自分の顔を見て、やっぱり窃られたんですと云った。自分もようやく泥棒が窃った後で逃げたんだと気がついた。何だか急に馬鹿馬鹿しくなった。片方を見ると、泣いて起しに来た下女の蒲団が取ってある。その枕元にもう一つ箪笥がある。その箪笥の上にまた用箪笥が乗っている。暮の事なので医者の薬礼《やくれい》その他がこの内に這入っているのだそうだ。妻に調べさせるとこっちの方は元の通りだと云う。下女が泣いて縁側《えんがわ》の方から飛び出したので、泥
前へ 次へ
全123ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング