無言のまま顔を見合せて微《かす》かに笑う。「あれは画じゃない、活きている」「あれを平面につづめればやはり画だ」「しかしあの声は?」「女は藤紫」「男は?」「そうさ」と判じかねて髯が女の方を向く。女は「緋《ひ》」と賤《いや》しむごとく答える。
「百二十間の廻廊に二百三十五枚の額が懸《かか》って、その二百三十二枚目の額に画《か》いてある美人の……」
「声は黄色ですか茶色ですか」と女がきく。
「そんな単調な声じゃない。色には直《なお》せぬ声じゃ。強《し》いて云えば、ま、あなたのような声かな」
「ありがとう」と云う女の眼の中《うち》には憂をこめて笑の光が漲《みな》ぎる。
 この時いずくよりか二|疋《ひき》の蟻《あり》が這《は》い出して一疋は女の膝《ひざ》の上に攀《よ》じ上《のぼ》る。おそらくは戸迷《とまど》いをしたものであろう。上がり詰めた上には獲物《えもの》もなくて下《くだ》り路《みち》をすら失うた。女は驚ろいた様《さま》もなく、うろうろする黒きものを、そと白き指で軽く払い落す。落されたる拍子《ひょうし》に、はたと他の一疋と高麗縁《こうらいべり》の上で出逢《であ》う。しばらくは首と首を合せて何
前へ 次へ
全18ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング