ら蘭麝《らんじゃ》でも焚《た》き込めばなるまい」これは女の申し分だ。三人が三様《さんよう》の解釈をしたが、三様共すこぶる解しにくい。
「珊瑚《さんご》の枝は海の底、薬を飲んで毒を吐く軽薄の児《じ》」と言いかけて吾に帰りたる髯が「それそれ。合奏より夢の続きが肝心《かんじん》じゃ。――画から抜けだした女の顔は……」とばかりで口ごもる。
「描《えが》けども成らず、描けども成らず」と丸き男は調子をとりて軽く銀椀《ぎんわん》を叩《たた》く。葛餅を獲《え》たる蟻はこの響きに度を失して菓子椀の中を右左《みぎひだ》りへ馳《か》け廻る。
「蟻の夢が醒《さ》めました」と女は夢を語る人に向って云う。
「蟻の夢は葛餅か」と相手は高からぬほどに笑う。
「抜け出ぬか、抜け出ぬか」としきりに菓子器を叩くは丸い男である。
「画から女が抜け出るより、あなたが画になる方が、やさしゅう御座んしょ」と女はまた髯にきく。
「それは気がつかなんだ、今度からは、こちが画になりましょ」と男は平気で答える。
「蟻も葛餅にさえなれば、こんなに狼狽《うろた》えんでも済む事を」と丸い男は椀をうつ事をやめて、いつの間にやら葉巻を鷹揚《おうよう
前へ
次へ
全18ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング