も近く人にもっとも遠ざかれる住居をこの四階の天井裏に求めしめたのである。
 彼のエイトキン夫人に与えたる書翰《しょかん》にいう「此|夏中《なつじゅう》は開け放ちたる窓より聞ゆる物音に悩まされ候事《そろこと》一方《ひとかた》ならず色々修繕も試み候えども寸毫《すんごう》も利目無之《ききめこれなく》夫《それ》より篤《とく》と熟考の末家の真上に二十尺四方の部屋を建築致す事に取極め申|候《そろ》是は壁を二重に致し光線は天井より取り風通しは一種の工夫をもって差支《さしつかえ》なき様致す仕掛に候えば出来上り候《そろ》上は仮令《たとい》天下の鶏共一時に鬨《とき》の声を揚げ候《そろ》とも閉口|仕《つかまつ》らざる積《つもり》に御座|候《そろ》」
 かくのごとく予期せられたる書斎は二千円の費用にてまずまず思い通りに落成を告げて予期通りの功果を奏したがこれと同時に思い掛けなき障害がまたも主人公の耳辺《じへん》に起った。なるほど洋琴《ピアノ》の音《ね》もやみ、犬の声もやみ、鶏の声、鸚鵡の声も案のごとく聞えなくなったが下層にいるときは考だに及ばなかった寺の鐘、汽車の笛《ふえ》さては何とも知れず遠きより来《きた》
前へ 次へ
全18ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング