てゐた。
「今日《けふ》は妙な半襟《はんえり》を掛けてますね」
「これ?」
梅子は顎《あご》を縮《ちゞ》めて、八の字を寄せて、自分の襦袢の襟を見やうとした。
「此間《こないだ》買つたの」
「好《い》い色だ」
「まあ、そんな事は、何《ど》うでも可《い》いから、其所《そこ》へ御掛《おか》けなさいよ」
代助は嫂《あによめ》の真《ま》正面へ腰を卸した。
「へえ掛《か》けました」
「一体《いつたい》今日《けふ》は何を叱《しか》られたんです」
「何を叱《しか》られたんだか、あんまり要領を得ない。然し御父《おとう》さんの国家社会の為《ため》に尽すには驚ろいた。何でも十八の年《とし》から今日迄《こんにちまで》のべつに尽《つく》してるんだつてね」
「それだから、あの位に御成りになつたんぢやありませんか」
「国家社会の為に尽《つく》して、金《かね》が御父《おとう》さん位儲かるなら、僕も尽《つく》しても好《い》い」
「だから遊んでないで、御|尽《つく》しなさいな。貴方《あなた》は寐てゐて御金《おかね》を取《と》らうとするから狡猾よ」
「御金《おかね》を取らうとした事は、まだ有《あ》りません」
「取《と》
前へ
次へ
全490ページ中55ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング