つて出たが、又引き返して客間《きやくま》の戸を開けて中《なか》へ這入《はい》つた。是《これ》は近頃《ちかごろ》になつて建《た》て増した西洋作りで、内部の装飾其他の大部分は、代助の意匠に本《もと》づいて、専門家へ注文して出来上つたものである。ことに欄間《らんま》の周囲に張つた模様画は、自分の知り合ひの去る画家に頼《たの》んで、色々相談の揚句《あげく》に成つたものだから、特更興味が深い。代助は立ちながら、画巻物《ゑまきもの》を展開《てんかい》した様な、横長《よこなが》の色彩《しきさい》を眺めてゐたが、どう云ふものか、此前《このまへ》来《き》て見た時よりは、痛《いた》く見劣りがする。是では頼《たの》もしくないと思ひながら、猶局部々々に眼《め》を付《つ》けて吟味してゐると、突然|嫂《あによめ》が這入つて来た。
「おや、此所《こゝ》に入《い》らつしやるの」と云つたが、「一寸《ちよいと》其所《そこい》らに私《わたくし》の櫛《くし》が落ちて居《ゐ》なくつて」と聞いた。櫛《くし》は長椅子《ソーフア》の足《あし》の所《ところ》にあつた。昨日《きのふ》縫子《ぬひこ》に貸《か》して遣《や》つたら、何所《どこ
前へ
次へ
全490ページ中53ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング