れた。
比古居、蔵の中に寝せて貰ふ、よかつた、よかつた。

 三月十三日[#「三月十三日」に二重傍線]

今日も遊び暮らす。

 三月十四日[#「三月十四日」に二重傍線] うらゝか。

松平さんと同行して、街はづれのお宅へ、しづかな生活であつた。
石仏図を観せて貰ふ、松平さんは尊敬すべき画家だ。

 三月十五日[#「三月十五日」に二重傍線] 滞在。

比古君、印君来訪。
終日歓談。

 三月十六日[#「三月十六日」に二重傍線] まつたく春。

十時出立、松原まで歩いて、そこからは電車で富田林に後藤さんを訪ふ、泊めて貰ふ。
弘川寺の西行塚[#「弘川寺の西行塚」に傍点]に詣でる。
近在には古蹟が多い、楠公の遺蹟も所々にある。
田園風景がうらゝかだつた。
[#ここから2字下げ]
滝池山弘川寺
[#ここから3字下げ]
西行堂 木像、伝文覚上人作
西行塚 円信上人、西行法師のことなり
似雲法師の墓
[#ここで字下げ終わり]

 三月十七日[#「三月十七日」に二重傍線] 曇、時々雨。

八時出立、京都へ。
柏原まで電車、そこから歩く。
瓢箪山。
河内平野、牛はふさはしい。
枚方で泊る、うるさい宿だ
前へ 次へ
全80ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング