来庵、うれしい酒盛が始まつた、酔うたよ、酔うたよ、愉快だ、愉快だ。
ほんにぐつすり睡つた、ふと眼覚めると雨の音、まことによい夜明であつた。
――私はいよ/\重大決意をした、――いさぎよく其中庵を解消して[#「其中庵を解消して」に傍点]、再び行乞流転の旅人[#「行乞流転の旅人」に傍点]となるのである。
[#ここから1字下げ]
絶食[#「絶食」に傍点]と断食[#「断食」に傍点]
[#ここから2字下げ]
┌客観的事実
└主観的意義
[#ここで字下げ終わり]
四月十一日[#「四月十一日」に二重傍線] 曇――晴。
藪鶯がしきりに啼く、だん/\晴れてくる。
ふと鏡をのぞいて、自分の老顔[#「自分の老顔」に傍点]に驚いた!
身辺整理。
シヤガが咲きだした、仏前に供へる、木の芽、草の芽。
秋田蕗が若葉をかゞやかにひろげだした。
――ここに改めて、W店夫妻にお礼を申上げる。
四月十二日[#「四月十二日」に二重傍線] 曇。
待つてゐるのに屑屋さんが来てくれない、違約といふことは、いかなる場合にも不快だ。
身辺整理をつゞける。――
いよ/\覚悟をきめた、私は其中庵を解消して遠い旅に出かけよう、背水の陣[#「背水の陣」に傍点]をしくのだ、捨身の構へ[#「捨身の構へ」に傍点]だ、行乞山頭火でないとほんたうの句[#「ほんたうの句」に傍点]が出来ない、俳人山頭火になりきれない。
春寒うつくしい月夜であつた。
[#ここから1字下げ]
其中庵解消の記
[#ここから3字下げ]
行方も知らぬ旅の路かな
濁れるもの、滞れるもの
[#ここで字下げ終わり]
四月十三日[#「四月十三日」に二重傍線] 晴。
なか/\寒いことである。
旅日記整理。
戦争は必然の事象とは考へるけれど、何といつても戦争は嫌だと思ふ。
めづらしく畑仕事。
四月十四日[#「四月十四日」に二重傍線] 曇。
うつくしい朝焼、あまり生甲斐もない生活。
Kからうれしい返事が来た、この親にしてこの子があるとは[#「この親にしてこの子があるとは」に傍点]!
街へ出かける、NにWにKに払ふ。
何日ぶりかで理髪入浴、それからゆつくり飲みだしたが、一本が二本になり二本が三本になつて、四本五本六本、そしてたうとう脱線してしまつた、今年最初の脱線だ[#「今年最初の脱線だ」に傍点]、すまなかつた、すまなかつた、慚愧々々(私としては脱線だけ
前へ
次へ
全17ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング