道中記
種田山頭火

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)母子《オヤコ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)やれ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

 三月十二日 晴、春寒、笹鳴、そして出立――八幡。

昨夜は夜通し眠れなかつた、出立前に、アメリカ同人の贈物ポピーを播いてをく!
今朝の誓願、今後は焼酎を飲むまいぞ[#「今後は焼酎を飲むまいぞ」に傍点]、総じて火酒は私に向かない、火酒を飲んでロクな事があつたタメシがない、火酒は地獄の使だ!
やつとこさで、九時の汽車に乗れた、やれ/\、今日の新聞[#「今日の新聞」に傍点]は車内で読ませて貰つた。
十一時、関門海峡を渡る。――
急いで、日本銀行支店の岔水君を訪ふ、岔水君は若い江戸ッ児のよさ[#「若い江戸ッ児のよさ」に傍点]だけを私にあらはしてくれる、ありがたいことである。
黎々火君は出張不在、軽い失望、帰途の希望がある。
――一杯また一杯、安い酒、酔はない酒、淋しい酒!
門司駅の待合室で岔水君を待つ、四時、同道して小倉まで。
大朝支社[#「大朝支社」に傍点]参観、深切に案内して下さつた、近代風景[#「近代風景」に傍点]を断片的に鑑賞することが出来た、或るおでんやで飲んで話して、別れた。
電車で、ほろよひ気分で、暮れ方の鏡子居へとびこむ、客来で、私一人で御馳走になる、さすがにをなごや[#「をなごや」に傍点]だけあつて賑やかだ、時々主人公と世間話をしながら、腹いつぱい飲んで食べた、早々ほろ/\になつてぐつたりと寝た、感謝々々。
好い日であつたが、やつぱり私のその日その日は覚めきらない悪夢の断片[#「覚めきらない悪夢の断片」に傍点]といはなければなるな[#「な」に「マヽ」の注記]い。
[#ここから2字下げ]
・朝のひかりへ播いてをいて旅立つ(アメリカポピー会同人に)
・食べるもの食べつくしたる旅に出る(自分自身に!)
  再録
・春風のどこでも死ねるからだであるく(これも自嘲の一句)
  述懐、冬去春来
・かつえずこごえず冬もほぐれた(別)
次へ
全17ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング