て刑務所の壁の高さ
[#ここで字下げ終わり]
十六日 十七日 十八日
かなしい、うれしい日であつたとだけ。
三月十九日[#「三月十九日」に二重傍線] 曇。
急に思ひ立つて佐野の妹を訪ねる、お土産は樹明君から貰つたハム、いつものやうに酔つぱらつておしやべり、寿さんが黙々として労働してゐることは尊い、省みて恥ぢないではゐられなかつた。
外出着の質受ができないので、古被布を着て行つたので、さんざ叱られた、叱る彼女も辛からうが、叱られる私も辛かつた、……肉縁のよさ、そして肉縁のわずらはしさ!
[#ここから3字下げ]
をとこがをなごが水がせゝらぐ灯かげ(雑)
[#ここで字下げ終わり]
三月二十日[#「三月二十日」に二重傍線]
夜の明けきらないうちに起きて散歩、佐波川はおもひでのしづけさをたたへて鶯も啼いてゐる。
イチと名づけられた犬が可愛い、ほんたうに可愛い。
花と梅干とを貰うて帰庵。
F家の白木蓮がうつくしい、それにもおもひでがある。
三月二十一日[#「三月二十一日」に二重傍線] 曇、なか/\寒い、雨。
お彼岸の中日。
アテにしないで待ちかまへてゐた徳山の連中は来てくれ
前へ
次へ
全186ページ中39ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング