#「在るべき」に傍点]、或は在らずにはゐない[#「在らずにはゐない」に傍点]ものがある、――私を[#「を」に「マヽ」の注記]それを知る[#「知る」に傍点]といふよりも感じる[#「感じる」に傍点]、そしてそれを味はひつゝある。
私も破家散宅[#「破家散宅」に傍点]したけれど、それは形骸的[#「形骸的」に傍点]であるに過ぎなかつた、これから心そのものの放下着[#「放下着」に傍点]だ。
[#ここから1字下げ]
『旧道』
新道はうるさい、おもむきがない、歩くものには。
自動車が通らないだけでも旧道はよろしい。
旧道は荒れてゐる、滅びゆくもののうつくしさがある。
水がよい、飲むによろしいやうにしてある。
山の旧道、水がちろ/\流れるところなどはたまらなくよい。
[#ここから2字下げ]
或る農夫の悦び
・植ゑた田をまへにひろげて早少女の割子飯
・田植もすましてこれだけ売る米もあつて
・足音は子供らが草苺採りにきたので
・夕凪の水底からなんぼでも釣れる
・露けき紙札『この竹の子は竹にしたい』
・ほんとにひさしぶりのふるさとのちしやなます(改作再録)
山口後河原風景
・おいとまして葉
前へ
次へ
全94ページ中71ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング