私は庵へ(彼は私と東京で出逢ふべく、無理に出張さしてもらつたのだが、私が中途で急に帰庵したので、がつかりしてゐた)。
しづかで、しづかで、そして、しづかで。
[#ここから3字下げ]
病臥雑詠
蛙とほく暗い風が吹きだした
病めば寝ざめがちなる蛙の合唱
五月の空をまうへに感じつつ寝床
死にそこなつたが雑草の真実
風は五月の寝床をふきぬける
[#ここで字下げ終わり]
五月三日[#「五月三日」に二重傍線]
五月の空は野は何ともいへない。
湿布とりかへるときなどは、もう一つ手がほしいな。
ぬかなければならない雑草だけぬく、衰弱した体力は雑草のそれにも及ばなかつた。
ありがたいたより(四有三さんから、桂子さんから)。
ちよつと街まで、たゞし、さうらうとして!
五月《サツキ》をはつきり感覚する。
歩けば汗ばむほどの暑さ、珍らしや雀どの、来たか。
おまんまにたまごをかけてたべる――老祖母のこと、母の自殺などが胸のいたいほどおもひだされる。……
友人からの送金で、ふとんを買ふ、それを冬村君に持つて来て貰ふ(夜、自転車で)。
[#ここから2字下げ]
ねむれない夜の百足が這うてきた
這うてきて
前へ
次へ
全94ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング