平老、春風春水、一時到!
新酒二合の元気で、街へ山へ。
酔はねばさびしいし、酔へばこまるし。
歩いてゐると、足がしぜんに山の方へ向く、私は本能的に山が好きだ。
[#ここから2字下げ]
・遠山の雪のひかるや旅立つとする
・影も春めいた草鞋をはきかへる
・春がきてゐる土を掘る墓穴
これだけの質草はあつてうどんと酒
・みちはいつしか咲いてゐるものがちらほら
[#ここで字下げ終わり]
三月九日[#「三月九日」に二重傍線]
春光うらゝかなり、陽はあたゝかく風はさむい。
けふも餅を焼いては食べた、まだ米はあるけれど。
風よふくな、鴉よなくな。
電燈屋さんが二人連れでやつてきたが、お気の毒様、庵には電燈もありません。
藪椿を活ける、水仙もよかつたが椿もよいな。
はじめて蛙を見た、蛙よ、うれしいか、とんでゐる。
やぶれかけた心臓が私に自然的節酒[#「自然的節酒」に傍点]ができるやうにしてくれました。
[#ここから2字下げ]
風ふく日の餅がふくれあがり
・水田も春の目高なら泳いでゐる
・眼は見えないでも孫とは遊べるおばあさんの日なた
・もう春風の蛙がいつぴきとんできた
・夕ざれはひそかに一人を
前へ
次へ
全47ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング