する、経済的理由よりも生理的、生理的よりも心理的理由から。
落葉の掃き寄せをふと見たら、水仙、私の好きな水仙がある、落葉の底から落葉を押し分けて伸び出たのである、生きるものゝ力、伸びるものゝ勢を見て、今更のやうに自然の前に頭がさがつた、私は落葉をのぞき雑草をひきぬいて、すまないけれど私の机上に匂うであらう水仙を祝福した。
夜、樹明、冬村の二君が酒肴持参で来訪、飲んで話した、こゝまではよかつたが、それからワヤになつた(もつとも私はあまりワヤにはならなかつた)、いふまでもなく赤い灯へ、彼女等のテーブルへ、泥酔乱舞の世界へ――。
更けて戻つてから、飯を炊き味噌汁をこしらへた、やれやれ、御苦労、々々々。
火鉢に火があり、米桶に米があり、そして酒徳利に酒があるとは、さてもほがらかな風景であるかな。
慾には銭入に銭があつてほしい!
[#ここから2字下げ]
・ここでわかれる月へいばりして
・霜の大根ぬいてきてお汁ができた
・たべきれないちしやの葉が雨をためてゐる
・落葉の、水仙の芽かよ
・曇つた寒空できりぼしきりつゞけてる娘さんで
・冬空、何をぶちこはす音か
・猿まはしが冬雨の軒から軒へ
・雨となつ
前へ
次へ
全86ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング