い米をいたゞいた、お米観音とでもいはうか。
柿もぎにきたS家の子供がやたらに花をむしる、それをSがむやみにむしるなと叱る、しかしS自身が花をむしつてゐるのだ、彼はそれを花瓶に活けるではないか!
胃袋が強すぎて頭脳が弱すぎる、それが私だ、また、胃袋は正直で頭脳は横着だ、それは誰もだ。
十一月廿五日
けふもしぐれる、身心やゝよろしくなる。
こほろぎの子、あぶらむしの子、子は何でもかあいらしい。
雨に汚れ物――茶碗とか鍋とか何とか――を洗はせる、といふよりも洗つてもらふ。
俳句講座を漫読して、乙二[#「乙二」に白三角傍点]を発見した、何と彼と私とはよく似てゐることよ、私はうれしかつた、松窓七部集が読みたい、彼について書きたい。
けふはほんとうにしみ/″\としぐれを聴いた。
[#ここから2字下げ]
・さんざふる夜の蠅でつるみます
・たゞ一本の寒菊はみほとけに
・山茶花さいてお留守の水をもらうてもどる
・誰かきさうな空からこぼれる枇杷の花
・しぐれたりてりだしたりこゝそこ茶の花ちつて
・冬蠅とゐて水もとぼしいくらし
改作二句
この柿の木が庵らしくするあるじとして
こゝにかうしてみほとけのかげわたしのかげ(晩課諷経)
[#ここで字下げ終わり]
十一月廿六日
徹夜、ほんとうの自分をとりもどす。
澄むなら澄みきれ、濁るなら濁りきれ、しかし、或は澄み或は濁り、いや、澄んだらしく、濁つたらしく、矛盾と中途半端とを繰り返すのが、私の性情らしい。
いくら考へても仕方がないから歩いた、私はやつぱり歩かなければならないのだ、歩きつゝ考へ、考へつゝ歩くのだ、そして歩くことがそのまゝ考へることになるかも知れない[#「歩くことがそのまゝ考へることになるかも知れない」に傍点](此場合の『歩くこと』は必ずしも行乞流転を意味しない)。
櫨を活ける、燃えあがる情熱だ、同時に情熱の沈潜だ、赤の沈黙だ、自然の説法だ。
久しぶりに掃いた、柿の葉はすつかり散つてしまつて、枇杷の花がほろ/\こぼれる、森の栗の葉がちらほらとんでくる。
落ちついて身辺整理、机の上が塵だらけだつた。
人生は『何を』でなく『如何に』ではないかとも思ふ、内容は無論大切だが、それはそれを取扱ふ態度によつてきまるのではあるまいか。
樹明君が来て、私の姿は山男のやうだとひやかす、ひやかしぢやない、じつさいなのだらう、山から来た男どころか、泥沼でもがく動物だらう。
やつぱり酒だ、最後には涸れた川へ転落した。
十一月廿七日
敬坊のやつてくる日だ、予期すると先月のやうに違約されたとき癪にさわるから、待たないやうにして待つてゐるのだ。
午後になると、樹明君が待ちきれなくてやつてきた、連れだつて敬坊の実家附近へゆく、ゐた、ゐた、今、帰つたところだと敬坊がいふ、坊ちやんがついてゐる、奥さんの用心ぶかい策かも知れない、瘤つきの敬坊! 防腐剤添加の敬坊、坊ちやんは私を忘れてゐなかつた。
途中、茶店で食べた鰯の卯の花鮨はうまかつた。
樹明君が鯨肉、私が海老雑魚、敬坊がヱソを買ふ、酒も醤油も彼に買はせる、たいへんな御馳走だ、まづ鯨の酢の物、ヱソの刺身、たゝき魚の吸物、海老の煮付、等、等、等だ。
其中庵の饗宴だけでは足らないので、三人揃つて街へ、そして例の窟[#「窟」に白三角傍点]で要領よく飲んだ、この三人で、この始末は大出来々々々。
十一月廿八日
しづかな一日、しぐれがわびしかつた、友がこひしかつた。
昨日、樹明君から袷、敬坊から帽子を頂戴した。
十一月廿九日
朝早くF家から蕪と柿とを貰つた、そしてSから冬着を送つてきた、ありがたし、かたじけなし。
寒かつたが上天気だつた、私だけには。
樹明君が夕方来て、入浴(十日ぶりだつた)して着物を改めてゐる私を見て、眼をみはつた、が、紳士のやうだは[#「だは」に「マヽ」の注記]いつてくれなかつた。
十一月三十日
寒い、水仕舞する手が冷たい、もう足袋なしではゐられない、いよ/\本格的に冬となつた。
まことに好いお天気である、山を歩きまはる、どてらをきて、層雲をもつて、――とんぼまでうれしがつてゐる、山笑ふは春の季題だが、秋の山だつてほゝゑんでゐる。
ほつといた音信を書く、駅のポストまで出かける。
私は柿を食べるよりも眼で味ふ、私は不幸にして、まだ木の実の味はひを解してゐ[#「ゐ」に「マヽ」の注記]らない。
畑の野菜が食べきれないほどになつた、ちしや、ほうれんさう、しんぎくのうまさよ。
夕方から約束通りに学校の宿直室で樹明君と飲んだ、飲みすぎた、ソーセージはうまかつた、理髪して貰つてうれしかつた。
[#ここから2字下げ]
・あしもとのりんだう一つ二つひらく
からだいつぱい陽をあびとんぼに好かれる
[#ここで字下げ終わり]
自省自戒の言葉二三。
夜は長かつた、暗かつた、朝が待ち遠かつた、とう/\朝が来た、死にたくても死ねない人生だ、死ねないのに死にたい人生だ。
十二月一日
更生一新の朔日でなければならない。
何ともかともいへない好日だ。
昨夜の今朝だから、だいぶ労れてはゐるけれど、身も心も軽い、冬に春がある、さういふ今日だ。
樹明君が朝早く来た、微醺を帯びてゐる、昨夜の残りをひつかけたのださうな、ソーセージがうますぎて少々あてられたといふ、談笑ちよつとで別れる。
釣瓶から蛙がとびだした、彼は文字通りの井底蛙だつたのだ、広い大地をぴよん/\とんでいつた、彼に幸あれ。
何よりも借金取が嫌だ、それほど嫌なら借金しなければよいのに――今日の借金取はFのおばさん、彼女は最初の来庵婦人といつてよからう。
大した借金はないが、また出来もしないが、借金だけはしないやうに努めませう(つまり懸[#「懸」に「マヽ」の注記]で飲まなければよいのです)。
今日も山を歩いた、私の別荘――山裾の草原日向――で読書したり冥想したりした、来庵者はこゝへ連れて来たいと思ふ(うまい水もわいてでる)。
[#ここから2字下げ]
・けさはけさのほうれんさうのおしたし
・茶の木も庵らしくする花ざかり
・すくうてはのむ秋もをはりの水のいろ
・冬山をのぼれば遠火事のけむり
・あたゝかくあつまつてとんぼの幸福(とんぼの宿)
・赤さは日向の藪柑子
・とんぼにとんぼがひなたぼつこ
ちろ/\おちてゆく冬めいた山の水
・ふめば露がせなかに陽があたる
□
・お地蔵さまのお手のお花が小春日
□
・めつきりお寒うなりました蕪を下さつた
霜の落葉にいもりを汲みあげた
[#ここで字下げ終わり]
夜、樹明君が酒とソーセージとを持つて来庵、酒もうまい、ソーセージもうまい。
更けて街まで送つてゆく(といふつもりで出かけたが、途中すぐ別れた)、そしてそこらをたゞ歩いて戻つた、歩けば心がなぐさむといふのか、さりとは御苦労千万。
十二月二日
日々好日でもない、悪日でもない、今日は今日の今日で沢山だらう。
鉄筆を握つたり、肥柄杓を握つたり。
十二月三日
第五十回誕生日[#「第五十回誕生日」に傍点]、形影共に悲しむ風情。
午後、樹明来庵、程なく敬坊幻の如く来庵、三人揃へば酒、酒、酒。
酒が足りなくて街へ。――
[#ここから3字下げ]
しぐれへ三日月へ酒買ひに行く
[#ここで字下げ終わり]
例によつて街を飲みつ[#「つ」に「マヽ」の注記]いたが、三人とも無事に帰庵、三人が枕をならべていつしよに寝てゐるのは珍妙だつた。
[#ここから2字下げ]
・茶の花や身にちかく冬のきてゐる
・落葉して大空の柚子のありどころ
[#ここで字下げ終わり]
十二月四日
お誂向の雨、迎酒なかるべからずで、また街まで酒買ひに、……それからワヤ、大ワヤ、……昨夜のメチヤに今日はクチヤを加へた!
十二月五日
昨日のワヤのつゞき、ムチヤクチヤだ。
敬坊をおきざりにして帰庵する、そこらを片づけてすこしおちつく、ぐつすり寝た。
十二月六日
鉄筆を握りつゞける。
樹明来、家庭の空気が険悪ださうな、あたりまへだ、梅川忠兵衛のやうな場面を演じた罰だ、おとなしくあやまつて、しばらく謹慎すべし、あなかしこ。
風がふく、いやに身にしみる風だ。
十二月七日
終日、三八九の仕事。
夜おそく樹明君が来てお土産の新聞包をひろげた、巻鮨、柿、ザボン、焼魚、それは或る家によばれて貰つたのだといふ、酒はないがおいしかつた。
[#ここから2字下げ]
・住みなれて茶の花のひらいてはちる
・冬日の葉からとべばとべる虫
[#ここで字下げ終わり]
十二月八日
しぐれたり照つたり、何だか小雪でもふりさう。
やつと三八九出来、すぐ発送したいのだが、郵便料がない、それでもまあこれで一安心、重荷をおろしたやうな心持。
[#ここから3字下げ]
冬は濁り井のなぐさむすべもなくて
[#ここで字下げ終わり]
これは実感そのまゝだ、濁り水を常用してゐるせいか、先日来腹工合が妙である。
一週間ぶりに入浴、さつぱりして夜食は白粥。
強ゐられた善人はみじめだ、強ゐられた貞婦、強ゐられた高僧。
△人間は買ひかぶられるよりも見さげられた方がよい。
△ムリ[#「ムリ」に白三角傍点]のない生活、ムラ[#「ムラ」に白三角傍点]のない生活、それは必ずしもムダ[#「ムダ」に白三角傍点]のない生活ではないが。
もう凩だ、冬雨だ。
樹明君よい御機嫌でお土産持参、有難く頂戴、それは醤油一升罎、お正月までは大丈夫だ。
十二月九日
晴れ/″\とした、自然も人間も。
昨日、発行届を出すのに、内務大臣の名を忘れてゐた、中橋か、山本か、まゝよとばかり中橋にしたら、山本だつた。
何もかも忘れるとよいのに、自分自身をも忘れてしまへ。
△型にはめて生きた人間を評して貰ひたくない、生身は刻々色もかはれば味もかはる、それでよいのだ、それが本当だ、私は私でたくさんだ、山頭火は山頭火であればけつかうだ。
食べても食べてもほうれんさうが食べきれない、といふやうな事を思ふのも人間のエゴだらう。
△木の実の味が解らないでは、自然を十分に味へない、自然は眼でも耳でも舌でも――からだぜんたいで味はなければならない。
[#ここから2字下げ]
世の中はウソもマコトもなかりけり
火はあたゝかく水はすゞしく
[#ここで字下げ終わり]
これが三八九を綴ぢながらの感想だつた。
左足が神経痛で、少々びつこをひくやうになつた、けつかう、けつこう、足が一本になると身持がよくなる、よくならずにはゐまい(両足ともいけなくなつては、いつぞや樹明君と話しあつたやうに、自殺しなければなるまいから困る、自殺そのものには困らないけれど、後始末に困るだらうと思ふ)。
夜は樹明君が手伝つてくれた。
私の大根は葉ばかり出来て根が出来ない、大根でなく大葉だ、それでも今朝おろしにして食べたらうまかつた。
△自分の手で作つた野菜はヨリうまい、これはエゴぢやない、自然と自己との融合調和からくるよろこびだ(自分の所有する土地で出来た野菜だからうまいといふのはエゴだらう)。
死期遠からず[#「死期遠からず」に傍点]――何となくこんな気分になつた、心臓の悪いことは自分でもよく知つてゐるが、それよりほかに、何物か自分に近づいてくるけはひを感じる。
十二月十日
寒い、霜、氷、菜葉を洗ふ手がかじけた、このごろは菜葉ばかり食べてゐる、ほかに食べるものもないが。
△手といふものはありがたいものだと、手をうごかしながらつく/″\思つたことである、自己感謝[#「自己感謝」に傍点]とでもいふか。
貧苦と貧楽[#「貧苦と貧楽」に傍点]、御酒漫談[#「御酒漫談」に傍点]、などゝ他愛もない事を考へながら三八九の発送準備、それにつけても郵送料二円ほど欲しいなあ。
晩方、Jさんが白菜二玉持つてきてくれた、見事々々。
私の生活を羨むなかれ、これはウソからでたマコトだよ。
[#ここから2字下げ]
・いつしか明けてゐる茶の花
・ひらりとおちたは蔦のいちまい
・よい月夜の誰かを待つ
[#ここで字下げ終わり]
十二月十一日
今日ですつかり三八九の仕事がをはつた
前へ
次へ
全10ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング