髪のセンチメンタリスト、あはれむべきかな。
夕方、どうでも雨になりさうだから畑のものに肥料をやる、かうしてをけば、どうやらかうやら野菜だけは自給自足が出来るらしい(いろ/\の意味で自給自足だ、たとへば肥料に於ても)。
虫の声、その声もおとろへたなと思つた。
壺の茶の花が二つ開いた。
燈火したしむべし、孤独よろこぶべし。
[#ここから2字下げ]
・草もかれゆくこうろぎとびあるく
・山から花をもらつてもどれば草の実も
[#ここで字下げ終わり]

 十月廿一日

曇、それから晴、いよ/\秋がふかい。
朝、厠にしやがんでゐると、ぽと/\ぽと/\といふ音、しぐれだ、草屋根をしたゝるしぐれの音だ。
[#ここから2字下げ]
・おとはしぐれか
[#ここで字下げ終わり]
といふ一句が突発した、此君楼君の句(草は月夜)に似てゐるけれど、それは形式で内容は違つてゐるから、私の一句として捨てがたいものがある。
[#ここから2字下げ]
   追加三句  (帰郷 やつぱりうまい水があつたよ、の句と共に句賛の三句とする)
・露のしたゝるしたしさにひたる
・別れて遠い秋となつた
 朝から百舌鳥のなきしきる枝は枯れてゐ
前へ 次へ
全92ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング