たから、ちよいと寄つてみたといふ、忙しい/\といひながら(事実、彼は農学校の書記であり、山手の百姓であり、小郡町の酒徒であり、そして私たち層雲の俳人でもあるのだ)来庵せずにはゐられないところに(そして私自身も彼の来庵を期待してゐる)、そこに私たち二人の友情があり因縁があるのだ、私としては彼の世話になりすぎると思うてゐるけれど、彼としては私に尽し足らないと考へてゐるかも知れない(彼の場合はやがて敬治坊のそれでもあらうか)。
今日はほうれんさうを播いた、昨日のやうに二うね耕したのである(樹明兄は一気呵成に、まつたく彼らしく一うね耕してくれた)。
播く――何といふほがらかな気持だらう。
[#ここから2字下げ]
・朝やけ雨ふる大根まかう
 うれておちる柿の音ですよ
・ふるさとの柿のすこししぶくて
  秋晴二句
・秋晴れの空ふかくノロシひゞいた
 秋晴れの道が分れるポストが赤い
  招魂祭二句
 ぬかづいて忠魂碑ほがらか
 まひるのみあかしのもゑつゞける
    □
・秋ふかく、声が出なくなつた
 道がなくなり萩さいてゐる
 このみちついて水のわく
・またふるさとにかへりそばのはな
 そばのはな
前へ 次へ
全92ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング