飯ばかりの飯である
まつたく雲がない笠をぬぎ
墓がならんでそこまで波がおしよせて
酔うてこほろぎと寝てゐたよ
昧々居
また逢へた山茶花も咲いてゐる
雨だれの音も年とつた
見すぼらしい影とおもふに木の葉ふる
緑平居 二句
逢ひたい、捨炭《ボタ》山が見えだした
枝をさしのべてゐる冬木
物乞ふ家もなくなり山には雲
あるひは乞ふことをやめ山を観てゐる
述懐
笠も漏りだしたか
霜夜の寝床がどこかにあらう
熊本にて
安か安か寒か寒か雪雪
[#ここから5字下げ]
昭和六年、熊本に落ちつくべく努めたけれど、どうしても落ちつけなかつた。またもや旅から旅へ旅しつづけるばかりである。
[#ここで字下げ終わり]
自嘲
うしろすがたのしぐれてゆくか
鉄鉢の中へも霰
いつまで旅することの爪をきる
呼子港
朝凪の島を二つおく
大浦天主堂
冬雨の石階をのぼるサンタマリヤ
ほろりとぬけた歯ではある
寒い雲がいそぐ
ふるさとは遠くして木の芽
よい湯からよい月へ出た
はや芽吹く樹で啼いてゐる
前へ
次へ
全34ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング