日は今日の風に任せる[#「今日は今日の風に任せる」に傍点]、……好日好事[#「好日好事」に傍点]だった、ありがたしありがたし。
夜はおそくまで執筆(一室一人一燈のよさだ)、昨夜をとりかえしたような気がした。
先日から地下足袋が破れて、そのために左の足を痛めて困っていたところ、運よくゴム長靴の一方が捨ててあるのを見つけた、それを裂いて足袋底に代用したので助かった、――求むるものは与えらる[#「求むるものは与えらる」に傍点]ということ、必要は発明の母[#「必要は発明の母」に傍点]という語句を思いだしたことである。
寒い地方の人がまろい[#「寒い地方の人がまろい」に傍点]、いいかえると、温かい地方の人間は人柄がよくない、お修行しても寒いところの方がよく貰えると或る修行遍路さんが話した、一面の道理があるようだ。
行乞していると、今更のように出征の標札[#「出征の標札」に傍点]――その種類はいろいろある、地方によって時節によって異るが――その標札が多いのに気がつく、三枚も並べてあるのにはおのずから頭がさがる。……
[#ここから3字下げ]
安宿では――木賃宿では――遍路宿[#「遍路宿」に傍点]では
前へ
次へ
全40ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング