教へて下さつた深切な人もあつた。
河鹿がそこらでかすかに鳴いてくれてゐた。
労[#「労」に「マヽ」の注記]れて、四時すぎには小古祖の宿屋で特に木賃で泊めて貰つた、おばあさん一人のきれい好きで、まことによい宿だつた。
同宿四人、みんな愚劣な人ばかりだつた(現代の悪弊だけを持つて天真を失つてゐる)。
[#ここから1字下げ]
今日の所得は銭二十銭と米四升。
行程七里。
河野屋の木賃は三十銭。
夕食(ちくわ一皿、ぢやがいも一皿、沢庵漬)うるかをよばれた。
朝食(味噌汁、漬物)
[#ここで字下げ終わり]
宿の前にある水は自慢の水だけあつてうまかつた、つめたすぎないで、何ともいへない味はひがあつた、むろん二度も三度も腹いつぱい飲んだ。
△どこへいつても、どんなをんなでも(一部の老人と田草取とをのぞけば)アツパツパ[#「アツパツパ」に傍点]を着てゐる、簡単服、家庭服として悪くはないが、どうぞヅロース一番[#「ヅロース一番」に傍点]せられよ(天声子の語を借る)。
[#ここから2字下げ]
・楮にこんにやくが青葉に青葉
 ふるさとのながれや河鹿また鳴いてくれる
・ふるさとの水をのみ水をあび
・長い橋それを
前へ 次へ
全18ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング