行乞記
山口
種田山頭火

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)七月廿八日[#「七月廿八日」に二重傍線]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)にい/\蝉
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

 七月廿八日[#「七月廿八日」に二重傍線]

六時すぎ出立、道はアスフアルトの一路坦々。朝風が法衣の袖にはらんで涼しい。
九時から山口市の裏通行乞二時間。
鈴木の奥さんに御挨拶する、思ひがけなくお布施を頂戴して恐縮した。
野田神社、豊栄神社へ参拝、境内は掃目もあざやかに蝉しぐれのなごやかさ。
山口県庁の建物はおちついてゐて好きだつた、背景の山のすがたも気にいつた。
サベリヨ記念碑を観た。
寺内文庫で新聞を読みながら休む。
二時から六時まで、宮野仁保を行乞して仁保上郷の河内屋といふ安宿へ泊つた、山村のしづかな家でうれしかつた、行程五里。
[#ここから1字下げ]
木賃 三十銭。
夕飯(鯖の煮付、茄子の煮込、沢庵漬) 朝食(味噌汁、煮豆、沢庵漬)
所得(銭三十銭、米三升)
[#ここで字下げ終
次へ
全18ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング