、――そして酒、酒。
[#ここから1字下げ]
押売の押売
これは鏡子君の話、君の門柱には、物貰、押売謝絶の札がうつてゐ[#「ゐ」に「マヽ」の注記]る、あれは或る日或る男がきて、無断でうちつけて、さて十銭ですといつたのださうな、――これこそ押売を排する押売だらう!
[#ここで字下げ終わり]
六月七日[#「六月七日」に二重傍線]
曇、終夜、障子がガタ/\鳴つてゐたことを覚えてゐる、あれだけ飲んでもこれだけ真面目だ、喜んでいゝかどうかはわからないが。
出勤前の星城子君来訪、幸雄さんはそれよりも早く見舞つてくれてゐる。
しみ/″\友情を感じる、道としての句作の力をひし/\感じる。
八幡は労働都市だけあつて、たべもの店が多くて安い、そこで私もサケとビールとシヨウチユウとのカクテルを飲んだ。
いそいで街を離れた、黒崎から左へ曲つてホツとした、人間的臭気の濃厚には堪へきれない私となつてゐた。
遠賀川の青草はよい、遊んでる牛もよい。
笠がやぶれた(緑平老の眼につくほど)。
香春岳は旅人の心をひきつける。
途中、木屋瀬を行乞する、五時前にはもう葉ざくらの緑平居に着いた。
月がボタ山のあなたからのぼつた、二人でしんみりと話しつゞける、葉ざくらがそよいでくれる。
彼の近状をこゝで聞き知つたのは意外だつた、彼が卒業して就職してゐるとはうれしい、幸あれ、――父でなくなつた父の情である。
[#ここから2字下げ]
・青葉へ無智な顔をさらして女
ぽつきり折れてそよいでゐる竹で
・こゝから路は松風の一すぢ
養老院の松風のよろしさ
・ともかくも麦はうれてゐる地平
牛といつしよに寝て遊ぶ青い草
緑平居
葉ざくらとなつてまた逢つた
ひさ/″\逢つてさくらんぼ
・がつちりと花を葉を持つて泰山木
[#ここで字下げ終わり]
六月八日[#「六月八日」に二重傍線]
名残惜しい別れ、緑平老よ、あんたのあたゝかさはやがてわたしのあたゝかさとなつてゐる。
晴れて暑い、行程六里、身心不調、疲労困憊、やうやくにして行橋の糀屋といふ木賃宿に泊つたが、こゝもよい宿だつた。
アルコールの力を借りて、ぐつすりと睡ることができた、そのアルコールは緑平老のなさけ。
[#ここから2字下げ]
木屋瀬行乞
米弐合に銭弐拾銭
行橋行乞
米四合に銭四十七銭
[#ここで字下げ終わり]
六月九日[#「六月九
前へ
次へ
全8ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング