行乞記
北九州行乞
種田山頭火
−−
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)だん/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
六月三日[#「六月三日」に二重傍線] (北九州行乞)
一年ぶりに北九州を歩きまはるべく出立した、明けたばかりの天地はすが/\しかつた、靄のふかい空、それがだん/\晴れて雲のない空となつた、私は大股に歩調正しく歩いていつた。
嘉川を過ぎると峠になる、山色水声すべてがうつくしい、暑さも眠さも忘れて、心ゆくばかり自然を鑑賞しつゝ自己を忘却した。
十一時すぎて船木着、三時まで行乞、泊つて食べるだけの物資をめぐまれて、かしわやといふ安宿に泊つたが、申分のない宿だつた、おかずもよろしいし、御飯もたつぷりあつた、風呂もわいてゐたし水もよかつた、蒲団もきれいで相客までが好人物ぞろひだつた、これで、木賃料三十銭とは!
こゝろよく酔うて話がはづんだ。
[#ここから2字下げ]
山ふところの花の白さに蜂がゐる
松風松蝉の合唱すゞし
こゝがすゞしい墓場に寝ころぶ
河の向岸は遊廓、家も女も
田園情趣ゆたか
・水をへだてゝをなごやの灯がまたゝきだした
をとこがをなごに螢とぶ水
今日の行乞所得
米 一升三合
銭 三十八銭
[#ここで字下げ終わり]
落葉石[#「落葉石」に傍点]のおもひで(周陽時代)
六月四日[#「六月四日」に二重傍線]
昨夜は興に乗じて焼酎を飲みすぎたので胃の工合はよくないけれど、ぐつすりと眠れたので気分は軽い。
行程六里、厚狭行乞。
山に陽が落ちてから黎々火居へ落ちつく、心からの歓迎をうけた、ありがたかつた。
近来にないうまい酒うまい飯であつた。
ずゐぶんたくさん水を飲んだ。
[#ここから2字下げ]
飲みすぎの胃袋が梅雨ちかい空
おべんとうひろげるまうへから陽がさす
・水もさつきのわいてあふれる
女房に死なれて子を負うて暑い旅
若竹がこまやかなかげをつくつてゐた
黎々火居二句
夜もふけた松があつて蘭の花
盛花がおちて
次へ
全8ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング