銅一つを持つて出かける、地下足袋を穿いて。
四日ぶりの外出、そして一浴一杯、いつでも湯はいゝな、酒はいゝな、だから、銭はほしいな!
[#ここから2字下げ]
 朝が待ち遠い鳥の一声二声で
 夜明けの水くめばそこら花のにほひ
・くもりおもたく蛙のなく
 小鳥なくや、ひとりごといふ
 ひさ/″\もどればやたらに虫が(追加)
・伸びるがまゝの雑草の春暮れんとす
・ひつそり暮れるよ蛙が鳴くよ
[#ここで字下げ終わり]

 五月廿五日[#「五月廿五日」に二重傍線]

雨、あがりさうであがらなかつた。
行乞には出かけられない、もう物資が乏しくなつたのに。
あざみをあやめに活けかへる、『見かけはつらき鬼薊、さわれば露の一しづく』か。
裏の雑草の中から、小さい筍が一本、によこりと伸び出てゐた、すまないとは思つたが、煮て食べた、うまくはなかつたが新鮮を味つた。
小鼠の悪戯には困る、一枚しか持たない蒲団の綿をかぢつたり、三八九をかぢつたりする。……
蚊帳の用意は出来てゐたが、今夜から吊りはじめた、昨日は百足が顔を這ふのに驚ろいて眼が覚めた、山家は虫の多いのに閉口する。
今日はいちにち無為無言[#「無為無言」
前へ 次へ
全25ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング