「マヽ」の注記]柑についていろ/\の事を聞いた、柿と鴉と弓との話は面白かつた。
山下老人を訪ね、借りたい妙青寺の畠を検分する、夜、ふたゝび同道して寺惣代の武永老人を訪ねて、借入方を頼んだ。
[#ここから2字下げ]
・おしめ影する白い花赤い花
 おとなりが鳴ればこちらも鳴る真昼十二時
・お寺のたけのこ竹になつた
    □
・こゝに落ちつき山ほとゝぎす(再作)
[#ここで字下げ終わり]
今夜もまた睡られないで困つた、困つた揚句は真夜中の湯にでもはいる外なかつた。

 六月六日 同前。

雨風だ、こゝはよいところだが、風のつよいのはよくないところだ。
まるで梅雨季のやうな天候、梅雨もテンポを早めてやつてきたのかも知れない。
さみしさ、あつい湯にはいる、――これは嬉野温泉での即吟だが、こゝでも同様、さみしくなると、いらいらしてくると、しづんでくると、とにかく、湯にはいる、湯のあたゝかさが、すべてをとかしてくれる。……
安宿にもいろ/\ある、だん/\よくなるのもあれば、だん/\わるくなるのもある(後者はこの中村屋、前者はあの桜屋)、そして、はじめからしまゐまで、いつもかはらないのもある(この例
前へ 次へ
全131ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング