つた)。
川棚から小郡へきた時、私の荷物は三個だつた、着物と書物とで竹行李が一つ、蒲団と机とで菰包が一つ、外に何やら彼やらの手荷物一つである、ずゐぶん簡単な身軽だと思つてゐたのに、樹明兄は、私としてはそれでも荷物が多過ぎるといふ、さういへばさうもいはれる。
ざーつと夕立がきた、すべてのものがよろこんでうごく、川棚では此夏一度も夕立がなかつたが。
[#ここから2字下げ]
・ひとりゐて蜂にさされた
雨の蛙のみんなとんでゐる
[#ここで字下げ終わり]
午後、樹明さんが黒鯛持参で来訪(モチ、銘酒註文)、ゆつくり飲む、夕方、山口まで進出して周二居を驚かす、羨ましい家庭であつた、理解ある母堂に敬意を表しないではゐられなかつた。
それから――それからがいけなかつた、徹宵飲みつゞけた、飲みすぎ飲みすぎだ、過ぎたるは及ばざるにしかず、といふ事は酒の場合に於て最も真理だ、もう酒には懲りた、こんな酒を飲んでは樹明さんにすまないばかりでなく世間に対しても申訳ない、無論、私自身に対し、仏陀に対しては頭を石にぶつけるほどの罪業だ。
我昔所造諸惑[#「惑」に「マヽ」の注記]業、皆由無始貪瞋痴、従身口意之所生、一切我今皆懺悔、――ほんとうに懺悔せよ。
九月一日
朝の汽車でいつしよに戻る、そして河へ飛びこんで泳いだ、かうでもしなければ、身心のおきどころがないのだ、午後また泳いだ、六根清浄、六根清浄。
二百十日、大震災記念日、昨日の今日だ、つゝましく生活しよう。
今日も夕立がきた、降れ降れ、流せ流せ、洗へ洗へ、すべてを浄化せよ。
[#ここから2字下げ]
・後悔の朝の水を泳ぎまはる
ちんぽこにも陽があたる夏草(或はまら[#「まら」に傍点]か)
□
・いやなおもひでのこぼれやすいはなだ(改作)
・朝月にこほろぎの声もととなうた
[#ここで字下げ終わり]
とにかく、更生しなければ、私はとても生きてはゐられない、過去一切の董[#「董」に「マヽ」の注記]習を清算せずにはゐられなくなつた。
九月二日
おだやかな雨、ことに昨夜は熟睡したので、のび/\とした気分であつた。
四時に起きて五時に食べ六時には勤行もすました、この調子で其中庵生活は営まれなければならない。
発熱倦怠、身心が痛む、ぢつとしてゐると、ついうと/\とする、甘酸つぱいやうな、痛痒いやうな気分である、考へるでもなく考へないでもな
前へ
次へ
全66ページ中49ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング