行乞記
(三)
種田山頭火
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)土落《どろおと》し
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一服|盛《モ》りましよか
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]した。
[#…]:返り点
(例)慎[#「慎」に傍点][#レ]独[#「独」に傍点]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)だん/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
[#ここから2字下げ]
鶏肋抄
□霰、鉢の子にも(改作)
□山へ空へ摩訶般若波羅密多心経(再録)
□旅の法衣は吹きまくる風にまかす(〃)
雪中行乞
□雪の法衣の重うなる(〃)
□このいたゞきのしぐれにたゝずむ(〃)
□ふりかへる山はぐ[#「はぐ」に「マヽ」の注記]れて(〃)
――――
□水は澄みわたるいもりいもりをいだき
□住みなれて筧あふれる
鶏肋集(追加)
□青草に寝ころべば青空がある
□人の子竹の子ぐいぐい伸びろ(酒壺洞君第二世出生)
[#ここで字下げ終わり]
六月一日 川棚、中村屋(三五・中)
曇、だん/\晴れて一きれの雲もない青空となつた、照りすぎる、あんまり明るいとさへ感じた、七時出立、黒井行乞、三里歩いて川棚温泉へ戻り着いたのは二時頃だつたらうか、木下旅館へいつたら、息子さんの婚礼で混雑してゐるので、此宿に泊る、屋号は中村屋(先日、行乞の時に覚えた)安宿であることに間違はないが、私には良すぎるとさへ思ふ。
すべてが夏だ、山の青葉の吐息を見よ、巡査さんも白服になつた、昨日は不如帰を聴き今日は早松茸を見た、百合の花が強い香を放ちながら売られてゐる。
笠の蜘蛛[#「笠の蜘蛛」に傍点]! あゝお前も旅をつゞけてゐるのか!
新らしい日、新らしい心、新らしい生活、――更始一新して堅固な行持、清浄な信念を欣求する。
樹明君からの通信は私をして涙ぐましめた、何といふ温情だらう、合掌。
[#ここから2字下げ]
・ほうたるこいほうたるこいふるさとにきた
[#ここで字下げ終わり]
此宿はよい、ていねいでしんせつだ、温泉宿は、殊に安宿
次へ
全66ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング