まで動く、炊事、掃除、読書、なか/\忙しい。
諸方の知友へ通知端書を出す、三十幾つかあつて、ずゐぶん草臥れた。
入浴のついでに、市場でシユンギクとホウレンサウとを二把買つてきて、さつそく汁の実おひたしにして食べた、やつぱり菜食がよいと思ふ。
人のまこと[#「人のまこと」に傍点]、友のなさけ[#「友のなさけ」に傍点]――それを存分に味はひ味つた。
新居第一日は徹夜して朝月のある風景ではじまつた。
あせらずにゆう/\と生きてゆくこと。
[#ここから2字下げ]
・いちぢくの実ややつとおちついた(再録、改作すべし)
[#ここで字下げ終わり]
夜おそく、樹明兄来訪、友達と二人で。
いろ/\の友からいろ/\の品を頂戴した、樹明兄からは、米、醤油、魚、そして酒!
友におくつたハガキの一つ。――
[#ここから2字下げ]
何事も因縁時節と観ずる外ありませんよ、私は急に川棚を去つて当地へ来ました。
庵居するには川棚と限りませんからね。
こゝで水のよいところに、文字通りの草庵[#「文字通りの草庵」に傍点]を結びませう、さうでもするより外はないから。
山が青く風が涼しい、落ちつけ、落ちつけ、落ちつきませう。
[#ここで字下げ終わり]
いつとなく、なぜとなく(むろん無意識的に)だん/\ふるさとへちかづいてくるのは、ほんとうにふしぎだ。
野を歩いて、苅萱を折つて戻つた、いゝなあ。
どこにもトマトがある、たれもそれをたべてゐる、トマトのひろまり方、たべられ方は焼芋のそれを凌ぐかも知れない、いや、すでにもう凌いでゐるかも知れない。
[#ここから2字下げ]
・風のトマト畑のあいびきで
やうやう妻になりトマトもいでゐる
□
虫がこんなに来ては死ぬる
[#ここで字下げ終わり]
八月三十日
風が落ちておだやかな日和となつた、新居三日目の朝である、おさんどんと坊主と、そして俳人としてのカクテル。
今日もまた転居のハガキをかく(貧乏人には通信費が多すぎて困る、といつて通信をのぞいたら私の生活はあまりに殺風景だ)。
樹明兄から、午後一時庵にふさはしい家を見に行かう、との来信、一も二もなく承知いたしました。
大田の敬坊(坊は川棚温泉に於ける私を訪ねてくれた最初の、そして最後の友だつた)から、ありがたい手紙が来た、それに対して、さつそくこんな返事をだしてをいた。――
[#ここから2字下げ]
……私
前へ
次へ
全66ページ中47ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング