れのへちまがぶらり(留別)
[#ここで字下げ終わり]
これは無論、私の作、次の句は玉泉老人から、
[#ここから3字下げ]
道芝もうなだれてゐる今朝の露
[#ここで字下げ終わり]
正さん(宿の次男坊)がいろ/\と心配してくれる(彼も酒好きの酒飲みだから)、私の立場なり心持なりが多少解るのだ、荷造りして駅まで持つて来てくれた、五十銭玉一つを煙草代として無理に握らせる、私としても川棚で好意を持つたのは彼と真道さんだけ。
午後二時四十七分、川棚温泉よ、左様なら!
川棚温泉のよいところも、わるいところも味はつた、川棚の人間が『狡猾な田舎者』であることも知つた。
山もよい、温泉もわるくないけれど、人間がいけない!
立つ鳥は跡を濁さないといふ、来た時よりも去る時がむつかしい(生れるよりも死ぬる方がむつかしいやうに)、幸にして、私は跡を濁さなかつたつもりだ、むしろ、来た時の濁りを澄ませて去つたやうだ。
T惣代を通して、地代として、金壱円だけ妙青寺へ寄附した(賃貸借地料としてはお互に困るから)。
[#ここから2字下げ]
・ふるさとちかい空から煤ふる(再録)
    □
 この土《ツチ》のすゞしい風にうつりきて(小郡)
[#ここで字下げ終わり]
小郡へ着いたのが七時前、樹明居へは遠慮して安宿に泊る、呂竹さんに頼んで樹明兄に私の来訪を知らせて貰ふ、樹明兄さつそ来[#「そ来」に「マヽ」の注記]て下さる、いつしよに冬村居の青年会へ行く、雑談しばらく、それからとう/\樹明居の厄介になつた。

 八月廿八日 小郡町柳井田、武波憲治氏宅裏。

朝から二人で出かける、ちようど日曜日だつた、この離座敷を貸していたゞいた(こゝの主人が樹明兄の友人なので、私が庵居するまで、当分むりやりにをいてもらふのだ)。
駅で手荷物、宿で行乞道具、運送店で荷物、酒屋で酒、米屋で米。
さつそく引越して来て、鱸のあらひで一杯やる、樹明兄も愉快さうだが、私はよつぽど愉快だ。
夜、冬村君が梅干とらつきよう[#「らつきよう」に傍点]を持つて来て下さる、らつきようはよろしい。
一時頃まで話す、別れてから、また一時間ばかり歩く、どうしても寝つかれないのだ。
[#ここから2字下げ]
・墓へ藷の蔓
・秋風のふるさと近うなつた
[#ここで字下げ終わり]

 八月廿九日

厄日前後らしい空模様である、風のために本[#「本」に「マヽ」の注記]
前へ 次へ
全66ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング