をまともに眺められるところに庵居したいものだ。
[#ここから2字下げ]
・鉄鉢かゞやく
・着飾らせて見せてまはつてゐる
・水音、なやましい女がをります
・暗さ匂へば螢
[#ここで字下げ終わり]
夜、浴場で下駄をとりかへられた、どちらも焼杉(客用)だつたが、私の方がよかつた、宿に対して気の毒なので、穿き減らされた下駄の焼印を辿つて、その宿屋へ行つてとりかへしてきた、ちと足元に気をつけなさいと皮肉一口投げつけてをいて、――まことに脚下照顧[#「脚下照顧」に傍点]はむつかしい(此句は足元御用心とでも訳すべきだらう)。
今夜もまた睡れさうにないから、寝酒を二三杯ひつかけたが、にがい酒だつた、今夜の私[#「今夜の私」に傍点]としては。――
[#ここから2字下げ]
アルコールよりカルモチン
ちよつと一服|盛《モ》りましよか
[#ここで字下げ終わり]
六月四日 同前。
曇后晴、読んだり歩いたり考へたり、そして飲んだり食べたり寝たり、おなじやうな日がつゞくことである。
午後、小串まで出かける、新聞、夏帽、シヨウガ、壺を買ふ、此代金五十一銭也。
帰途、八幡の木村さんから紹介されて、森野老人を訪ねる、初対面の好印象、しばらく話した、桑の一枝を貰つてステツキとする、久しぶりにうまい水を頂戴する、水はいゝなあ、先日来、腹中にたまつてゐたものがすーつと流れてしまつたやうにさへ感じた。
人は人中[#「人は人中」に傍点]、田は田中[#「田は田中」に傍点]、といひますから……とは老人の言葉だつた。
此宿も一日二日はよかつたが、三日四日と滞在してゐると、だん/\アラが見えてくる、だいたい嬶天下らしいが、彼女はよいとして亭主なるものは人好きの悪い、慾張りらしい、とにかく好感の持てるやうな人間ぢやない。
今夜も睡れない、ちよつと睡つてすぐ覚める、四時がうつのをきいて湯にはいる、そして下らない事ばかり考へる、もしこゝの湯がふつと出なくなつたら、……といつたやうな事まで考へた。
杜鵑がなく、『その暁の杜鵑』といふ句を想ひだした、私はまだ/\『合点ぢや』と上五をつけるほど落ちついてゐない。
[#ここから2字下げ]
・梅雨雲の霽れまいとする山なみふるさと
仲よく連れて学校へいそぐ梅雨ぐもり
・どこまでも咲いてゐる花の名は知らない
・晴れきつた空はふるさと
旅から旅へ河鹿も連れて
更けて流れる水
前へ
次へ
全66ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング