ないもの」に傍点]、気取つていへば、在るもの[#「在るもの」に傍点]をそのまゝ人間的に活かすのである。
いつぞやは、缺げた急須を拾うて水入とし、空罎[#「罎」に「マヽ」の注記]を酢徳利とした、平ぺつたい石は文鎮に、形の好きなのを仏像の台座にした。
[#ここから2字下げ]
・冴える眼に虫のいろ/\
・山ほとゝぎすいつしか明けた
・朝風、みんなうごく
・しめやかな山とおもへば墓がある
・春蝉に焼場の灰のうづたかく
□
・よう泣く子につんばくろ
□
・いつまで生きよう庵を結んで
・ありつたけ食べて出かける(行乞)
・食べるものもなくなつた今日の朝焼
楠の森三句
注連を張られ楠の森といふ一樹
・大楠の枝から枝へ青あらし
・大楠の枝垂れて地にとゞく花
□
・蜂のをる花を手折る
・田植唄もうたはず植ゑてゐる
・ひつかけようとする魚のすい/\澄んで
・梅雨の月があつて白い花
[#ここで字下げ終わり]
六月十五日 同前。
午前は晴、午後は雨、これでどうやら本格的な梅雨日和となつた訳だ、空梅雨ではあるまいかと心配してゐた農夫の顔に安心と喜悦との表情が浮んでゐる、私も梅雨季は梅雨季らしい方を好いてゐる、行乞が出来ないので困ることは困るけれど。
昨日の夕方、私に下関への道を訊ねたルンペン(東京から歩いてきたといつた、歯切れのいゝ中年男だつた)の顔が、どういふ訳からか、今日まざ/\と思ひ浮べられた。
午前は松谷の松原を散歩した、一句も拾へなかつたが、石を一つ拾つた。
昨日今日はまことにきゆう/\うつ/\である、酒の代りにがぶ/\茶を飲み、たび/\湯にはいつた。……
酒をやめるよりも煙草はやめにくいといふ、まつたくその通りだ、胃さへいつぱいならば、酒を忘れてゐられるが、煙草は、手を動かし足を動かし、食べるたびに飲むたびに、歩く時も寝てゐる時も、一服やりたくなつて、やらずにはゐられない。
貧しさと卑しさとは仲のよい隣同士であることを体験した。
しばらくおたよりがないから気にかゝる、とI君がいつてきた(三日間ハガキを出さないものだから)、ハガキを買ふ銭もない、とは私の口からはいへない、それでなくても私は、貧乏を売物にしてゐるやうな気がして嫌でならないのだ、嘘をいふのは嫌だが、此場合、本当をかくことは私の潔癖が、或は見得坊が許さない、明日でも金が手に入つたら、
前へ
次へ
全66ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング