してどうしたことか!
[#ここから2字下げ]
・九月十四日の水を泳ぐ
・秋の雑草は壺いつぱいに
[#ここで字下げ終わり]
昨夜はほんとうにあぶないところだつた、また小郡を去らなければならないやうになつたかも知れない、おかげで――樹明さんのおかげ、仏様のおかげ、何かのおかげで助かつた。
彼此一時、あれもよし、これもわるくない。
今日の雑草は野撫子だつた、その花の色のよろしさ、「日本」そのものを見るやうだ。
一昨夜から蚊帳をやめたが、のう/\した気持である、蚊帳は封建的なところがある(便所のやうに)、それは人をして差別的ならしめて圧迫を加へる、と感じるのは私だけだらうか。
月がよくなつた、蚊もゐなくなり、灯による虫も少くなかつた、暑くなし寒くなし、まことに生甲斐のあるシーズンとなつた、かうしてぶら/\してゐるのが勿躰ないと思ふ。
新町はお祭、四十八瀬川のほとりに組み立てられたバラツクへ御神輿が渡御された、私も参拝する、月夜、瀬音、子供の群、みんなうれしいものだつた。
此頃はよく夢を見るが(私は夢中うなるさうな、これは樹明兄の奥さんの話である)、昨夜の夢なんかは実に珍妙であつた、それは或る剣客と果し合ひしたのである、そして自分にはまだまだ死生の覚悟[#「死生の覚悟」に傍点]がほんとうに出来てゐないことを知つた。
夢は自己内部の暴露である。
今日は誰にも逢はなかつた、自己を守つて自己を省みた、――私は人を軽んじてゐなかつたか、人を怨んでゐなかつたか、友情を盗んでゐなかつたか、自分に甘えてゐなかつたか、私の生活はあまりに安易ではないか、そこには向上の念も精進の志もないではないか。――
[#ここから2字下げ]
 月夜の水を汲ましてもらふ
・月かげひとりの米とぐ
 月の落ちる山の灯ちんがり
・どかりと山の月おちた
 月おちた大空のしらみくる
 月おちて風ふく
・月が落ちる山の鐘鳴りだした
    □
 月へあけはなつ
・朝月がある雑草を摘む
・朝月に誰やら拍手鳴らしてゐる
[#ここで字下げ終わり]

 九月十五日

晴、時々曇る、満月、いはゆる芋名月、満洲国承認の日、朝五時月蝕、八幡祭礼、肌寒を感じる。
昼、ばら/\としぐれた、はじめてしぐれの風情を味ふ。
今日の雑草は夏水仙といふ花、その白いのがうれしい(これは雑草でなくて、どこかのこぼれ種らしい、川土手で摘んだが)。
酒壺洞君
前へ 次へ
全66ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング