手[#「手」に「マヽ」の注記]並のうつくしさ、動物の若さのほがらかさ。
産地熊本県と名札にかいてあるのにも郷愁に似たものをそゝられました。
昼寝でいやな、といふよりも、きたない夢[#「きたない夢」に傍点]をみた。
樹明さんが、鮒のあらいを芋の葉につゝんで草刈そのままの服装で持つてきて下さつた、たいへんうれしかつた。
清丸さんを見てから、しきりに彼の事が気にかゝる、彼が私の生活にこんなにもくひいつてゐようとは予期しなかつた、それは彼が彼の生活にくひいつてゐないやうに。
私はどんづめのどたんば[#「どんづめのどたんば」に傍点]では落ちついてゐるだらう、本来無一物でなくて、即今無だから!
私のつけた辛子漬《カラシヅケ》はうまい、それは必ずしも辛子代、私の手間代、彼の労力に対してではない。
よい釣場を見つけたが、雑魚一ぴきも釣れなかつた。
案山子二つ、一つは赤い、一つは白い着物をきてゐた、赤い、……白い。……
あれやこれやと考へまはしてゐるうちに、すこしセンチになつた、そのためでもなからうが、――クシとブトウ!
今日は暑かつた、むしあつかつた、ぢつとしてゐて、『一番つまらないのが百姓』である話を聴いた。
といつたつて、そのせい[#「せい」に傍点]でもあるまいが、私は野菜と肉類らしくない肉類を味つてゐる、あれもよし、これもよし、それでさつぱす[#「ぱす」に「マヽ」の注記]る。
[#ここから2字下げ]
 雑草めい/\の花を持ち百姓
 お祭ちかい秋の道を掃いてゆく
 かつちり時間あつてゐる曇の日のドン
 萩の一枝に日がある
 曇り、時計赤い逢ふ
・とかくして秋雨となつた
[#ここで字下げ終わり]
雨、こほろぎ(彼の納所坊主でもたづねますか)。
食べるものが無くなつてくるから、松茸、うまからう。
       〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
降つてゐる、鳴いてゐる、けさも早かつた。
昨日の日記を読んで驚いた、それは夢遊病者の手記みたいだつた(前半はあれでもよからう)、アルコールの漫談とでもいはうか、書かなくてもよい事が書いてある代りに、書かなければならない事が書いてない、どうせ反古になるのだから、どうでもよいやうなものゝ、このまゝにしてをくことは私の潔癖が許さない。
事実そのものはかうである。――
今日は魚釣にゆかうかとも思つてゐたが、読書することに心が傾
前へ 次へ
全66ページ中57ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング