注記]酒が残つてをつてさへ、気にかゝつて寝られないのに、何と酒屋は横着な、六尺の酒桶《コガ》を並べといて平気でゐられたもんだ、――酒に『おあづけ』はない!
[#ここから2字下げ]
・朝の水で洗ふ
・樹影雲影に馬影もいれて
 こゝでしばらくとゞまるほかない山茶花の実
・草を刈り草を刈りうちは夕餉のけむり
・夕焼、めをとふたりでどこへゆく
・いつさいがつさい芽生えてゐる
[#ここで字下げ終わり]
樹明さんと夕飯をいつしよに食べるつもりで、待つても待つてもやつてきてくれない(草刈にいそがしかつたのだ)、待ちくたびれて一人の箸をとつた、今晩の私の食卓は、――例のかしわ、おろし大根、ひともじと茗荷、福神漬、らつきよう、――なか/\豊富である、書き添へるまでもなく、そこには儼として焼酎一本!
食事中にひよつこりと清丸さん来訪、さつそく御飯をあげる(炊いてはおそくなるから母家で借りる)、お行儀のよいのに感心した、さすがに禅寺の坊ちやんである。
今夜は此部屋で十日会――小郡同人の集まり――の最初の句会を開催する予定だつたのに、集まつたのは樹明さん、冬村さんだけで(永平さんはどうしたのだらう)、そして清丸さんの来訪などで、とう/\句会の方は流会となつてしまつた、それもよからうではないか。
みんなで、上郷駅まで見送る、それ/″\年齢や境遇や思想や傾向が違ふので、とかく話題がとぎれがちになる、むろん一脉の温情は相互の間を通うてはゐるけれど(私としては葡萄二房三房あげたのがせい/″\だつた)。
[#ここから3字下げ]
     送別一句
また逢ふまでのくつわ虫なく(駅にて)
[#ここで字下げ終わり]
焼酎のたゝりだらう、頭が痛んで胃が悪くなつた、じつさい近頃は飲みすぎてゐた、明日からは慎まう。

 九月十一日

曇、夕方から雨、ほんとうに今年は風が吹かない。
ふつと眼がさめたのが四時、そのまゝ起きる、御飯をたいて御経をあげて、そしたらやつと夜が明けた。
昨日、隣家の店員から貰つた鶏頭を活ける、野趣横溢、日本式の鶏頭は好きだ。
彼は与へすぎる、私は受けすぎる、与へて情におもねるなかれ、受けて恩になれるなかれ。
しんじつ、けさの御飯はおいしかつた。
中領八幡宮へ参詣する、あまり好意は持てない。
郡市主催の蓄産共進会[#「蓄産共進会」はママ]見物、馬と牛と人とが、こゝでは、少くとも、同権同勢だ、
前へ 次へ
全66ページ中56ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング