上から、そして樋をあふれる水、それにそのまゝ口づけて腹いつぱいに二度も三度も頂戴した。
野芥(ノケと読む)といふ部落があつた、珍しい地名。
同宿は女の油売、老いた研屋、共に熊本県人、そして宿は屋号が示すやうに熊本県人だ、お互に熊本の事を話し合つて興じた。

 一月十四日[#「一月十四日」に二重傍線] 曇、風が寒い、二里歩く、今宿、油屋(中・二五)

もう財布には一銭銅貨が二つしか残つてゐない(もつとも外に五厘銅貨十銭ばかりないこともないが)、今日からは嫌でも応でも本気で一生懸命に行乞しなければならないのである。
午前は姪ノ浜行乞(此地名も珍らしい)午後は生きの松原、青木松原を歩いて今宿まで、そして三時過ぎまで行乞する、このあたりには元寇防塁の趾跡がある、白波が押し寄せて松風が吹くばかり。
途中、長垂寺といふ景勝の立札があつたけれど、拝登しなかつた、山からの酒造用水を飲ませて貰つたがうまかつた、たゞしちつとも酔はなかつた!
俳友に別れ、歓待から去つて、何となく淋しいので、少々焼酎を飲み過ぎたやうだ、酒は三合、焼酎ならば一合以下の掟を守るべきである。
同宿の老遍路さん、しんせつで、ていねい
前へ 次へ
全150ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング