い手綱をとつて、馬のあとから作場路をこつちにやつて来るのに気ずいた。馬は間違いなく、佐太郎の家のもう十歳以上になつたはずの前二白の栗毛であつた。馬耕から代掻えと四十日にわたる作業で疲れた馬は、ダラ/\と首を垂れた恰好で、作場路から佐太郎の家の屋敷畑の方に入つて来た。
その栗毛の手綱をとつている若い女の姿を、もう一度たしかめるように見やつた佐太郎は、次の瞬間、
――あツ。
と、声に出さずに叫んでいた。それは初世にちがいなかつたからである。
だが、また直ぐに、佐太郎は自分の眼を疑つた。自分の家とは身でも皮でもない赤の他人の隣村の娘である初世が、自分の家の仕事の手伝いに来るはずがない。と言つて、佐太郎の家よりも大きい百姓である初世の家で、初世を日雇稼ぎに出すはずもない。それが、佐太郎の家の栗毛の馬を曳いて、佐太郎の家の方にやつて来たのである。これはいつたい、どうしたことだろう。
佐太郎は焼きつく眼で見守つた。
初世はもうスツカリ大人びている。菅笠のかげの頬は、烈しい作業のせいで火のように紅く炎《も》えている。その黒くうるんだ眼にも変りがない。ただ、その躰つきだけは見ちがえるように
前へ
次へ
全24ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 永之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング