、茶道に深く悟るところあって、茶人の書という一種の見識に共鳴するに至った人間か、いずれにしても達人の境に近くして、眼力は奥義に開くものであるといえよう。
 例えば、利休の字は宗旦の悟りにまでは至っていないと私は見ている。宗旦の字の方が茶に近いと私は見るのである。
 近人、玄々の字はお茶の気に乏しく事務的である。こう賢く、遊びがなくては気の毒である。かつ下手くそにこなれなくては、名人芸とはいい難い、というのも私の見方である。
 現存者中、私の知人に、月並越えて茶事が好き、茶の教えも推量するという二人がある。一人は松永安左衛門、一人は小林一三。前者の字は、天分もあって茶の香りも、かれこれ身についている。後者は物識りではあるが、その字から判断して悟入が乏しい。字というものは要は悟るか悟れないかの相違だけであるらしい。
 次の茶人の字もついでに批判しておく。鈍翁、本牧、青山など素人茶人としての大家連、この人々のものする字はと見ると、いずれも半茶、半コーヒー党で、中途半端がともなって達人の境にある人々ではない。古美術、名器名幅を庫に満している名だたる茶人にしてからがこの現実である。名器を無視して
前へ 次へ
全11ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北大路 魯山人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング