《てんぐ》で何、そのうち志野を焼いて持ってくるというんだからおもしろいじゃないか」
 と、大笑いされた。まったく前山という人、ことを一途に単純に考えられる人らしい。
 しかし、この時の前山さんの自負する胸中を知るものは、もしかすると私一人かも知れなかった。当時翁は志野の本場|大萱《おおがや》から、その昔、志野に用いたかもしれぬと思われる陶土を手にしていられたことである。この陶土の入手に翁がいかに苦心を払われたかにはなかなかおもしろいニュースがとんだ。それは私が志野の古窯跡を星岡窯の荒川研究生によって発見し、ついでにその山間《やまあい》から陶土はもちろん、その他顔料土の材料を探査し、ようやくにしてその陶土を発見して鎌倉の星岡窯に持ち帰った直後のこと、時々星岡窯に来話する翁が雇傭の瀬戸工人某なる者、私の窯場にて瀬戸系研究に耽るAなるものと談話中、志野原土の大萱に発見されたること、星岡窯に持ち帰ったること等が話題となって明瞭し、某工人はこれを翁に忠告したものと解される節があって……。これからがまずいことに、端的な翁の性癖として、この佳報を特種扱いし、まっしぐらに土、土、土と志野陶土の入手に苦
前へ 次へ
全28ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北大路 魯山人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング