いではないか。私は何遍でも繰り返すが、優れたる芸術は他人の工夫や立案で成就し成功するものではないのである。
 価値ある芸術とは優れた天分ある人格者の識見からと、その練熟の腕前とから生ずるものであるのである。すなわち優れたる作者あっての優れた作品である。決してあかの他人のおせっかいや小さな権力から生まれ出づるものではないことを得心して欲しい。
 ここにおいてあかの他人に当たる各家は製作上の真理に頷《うなず》いて貰いたいのである。すでに廃窯された諸家はその苦い経験からして今日では私同様の感を懐《いだ》かれていることと存ぜざるを得ないが、現在なおかつ現窯を持続せられている前山久吉翁にはなんとしても目的成就の不可能なる理由を悟っていただきたい。それは翁をして単一的鑑賞家、あるいは優れたる好者として完全に生かしておきたいからである。彼が好者としての金箔《きんぱく》をなまなかな製陶の不成功によって醜く剥がしたくないからである。翁はその骨董の買入について商人中もっとも物議の多い評判の人ではあるが、とにもかくにも好者は好者であり、かつもっとも優れた好者の一人である。翁がいかにその買方に道具屋の言のごと
前へ 次へ
全28ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北大路 魯山人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング