う》に早くから認められ、戦時中ことに戦後は鮎川翁のひいき大《だい》なるものがあったようである。
 寿司屋としての店頭は、古臭い寿司屋形式を排し、一躍近代感覚に富むところの新建築をもって唖然《あぜん》たらしめるものがあり、高級寿司屋を説明して余りあるものがある。しかし表構えはただ「久兵衛」と書いてあるのみ、寿司屋ともなんとも表現していない。なに知らぬ者にはちょっと飛び込みにくい様相《ようそう》を呈《てい》し、遅疑逡巡《ちぎしゅんじゅん》、終《つい》には素通りする者も少なくなかろう。それがため、店内に居並ぶ客種《きゃくだね》は普通の寿司屋にみるように、A級、B級、C級と混合していないのが特色である。
 A級にあらずんばB級といった具合で、夜となく昼となく、すさまじい勢いで繁盛《はんじょう》この上もない。おそらく東京にある寿司屋をしらみつぶしに調べても、昼夜これほど一流人が店内に充満している店は「久兵衛」をおいてほかにはないであろう。これは寿司そのもののうまいこともさることながら、久兵衛の人間的魅力にひかれて来るんだとみて間違いない。頭がよく厭味《いやみ》のない久兵衛のひとそのものに惚《ほ》
前へ 次へ
全23ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北大路 魯山人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング