ついてこの方、たった一夏でも、雷から解放された夏なぞというものは、私にはかつて覚えなかったが、この夏だけは私にとっては、まったく、雷を意識の外に逐《お》いやった、極楽のごとき夏だった。その代り、恐ろしく暑っ苦しいこと夥《おびただ》しい夏でもあった。
このステノグラファーは、西班牙人だと思ってたら、なんと、智利《チリー》生まれだということが、後でわかったが、なあに智利だって西班牙だって、人種に代りはない。同じラテンだから、私にとっては、カルメンさんの情熱だったということになるのであるが、私は誰にでも、逢う人もって、雷のことを聞くのが痼疾《こしつ》だから、もちろんこの女を掴《つか》まえても、忘れずに雷のことだけは、根掘り葉掘り聞いた。
「夏のマドリードの雷は、酷《ひど》きや?」
「オウ! ……時々《サムタイムズ》……」
なんて具合にネ。
「バルセローナは?」
「ヤッパリ、時々……」
「どのくらい酷きや? 卒倒するくらいか?」
「ワタシ雷《サンダー》デ引ッ繰リ返ッタコト、ナイカラ、ワカラナイ。チョウドココグライ……モット酷イコトモアル」
野尻湖の雷と、女は比較しているのであった。
「リスボンは?」
「葡萄牙《ポルツガル》ハ、ワタシ行ッタコトナイカラ、少シモ知ラナイ。西班牙デ、一番酷カッタノハ、カステイルノ高原……」
「智利のサンティアゴは?」
「娘ダッタカラ、ワカラナイ!」
「ヴァルパライソは?」
「オウ、テリブル!」
と女は笑ったが、ヴァルパライソの雷がテリブルなのか、その時バリバリと、頭上で炸裂《さくれつ》した野尻湖の雷に、テリブルと顔をしかめたのか、そこのところは定かでない。
これもちょうど、その頃であった。なぜ、そんなことをしてみたのか? 自分でもその気持がサッパリわからないが、御苦労千万にも私は、私のところへ|引合い《インクワイリ》をよこした海外の商館や、取引先へ宛てて、雷のことを問い合わせてやったことがある。甚だ恐れ入り候えども、当商会は雷のことについて非常なる興味を有し居《お》り候間、左記御返事下され候はば、有難き仕合せに御座候、とか何とか書いて、無暗《むやみ》やたらに出した覚えがある。
一つ、御地では夏、雷が大変屡々《ベリーオッフン》に鳴るや?
二つ、かなり烈《はげ》しく鳴るや?
[#地から5字上げ]|貴下に忠信なる《フェイスフリーユアズ》
前へ
次へ
全14ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
橘 外男 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング