雷嫌いの話
橘外男

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)鬱陶《うっとう》しい

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一度|酷《ひで》え

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「答+りっとう」、第4水準2−3−29]
−−

 びしょびしょと、鬱陶《うっとう》しい雨が降っている。雨垂れの音を聞きながら、私は、このペンを握っているのであるが、この文章が雑誌に載って、世の中へ出る時分には、カラッと晴れた暑い夏がやってくると思うと、私は、何ともいえぬ憂鬱《ゆううつ》な気持になってくる。
 夏が、厭《いや》なのではない。夏につきものの、ゴロゴロピシャに、また二、三カ月、悩まされなければならぬのかと思うと、心底、気持が暗くなってくる。
 いつか、私のところへ来たある雑誌の記者が、あなたは雷がお嫌いだそうですね? と空っとぼけて聞くから、まさかにいい年をして、初めて逢った記者クンに、ほんとうのことをいって、こいつ臆病な奴だなんて思われるのは敵《かな》わんから、ええまあね、あんまり好きな方ではないでしょうねと、他人事《ひとごと》みたいな顔をしてくれたら、へえそうですかね、その程度のお嫌いなんですかね? 私はまた、青い顔をして蚊帳《かや》でもお吊りになるんだと思ってたんですがね。だって小説家のKさんのところへ行きましたら、そうだねえ、まず雷嫌いの横綱は、橘氏だろうね。あるいは、大関くらいかも知らんが、関脇とは下らんよ! って、笑ってられましたからねと、大真面目にいわれて、返事に困ったことがある。ヘッポコ小説家だから、小説の方はなかなか横綱までゆかぬが……横綱どころか! フンドシ担ぎも覚束《おぼつか》ないが、ほほう、してみると、雷の方ではいつの間にか、横綱の近くまで出世してるのかな! と、苦笑したことがある。

      子供の前で顔色なし

 横綱だか、取り的《てき》だか知らんが、ともかく、雷はイヤですね、実に厭《いや》だ。ゴロゴロピカリとくると、もう生きた心地はせん! いい年をして、子供たちの手前、面目ないから、別段戸棚に潜《もぐ》るわけでもなければ、蚊帳《かや》を吊るわけでもない。平気な顔を装うて、机の前に坐ったり、人と話はしてい
次へ
全14ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
橘 外男 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング