るような、それでいて好奇心が胸一杯にはびこって、眼が冴《さ》えてくるような、何ともいえぬ妙な気持がしてくるのです。
 母親らしい人の姿は、ちっとも見当らぬけれど、なぜここの家には母親がいないのだろうか? そしてそれよりも、こんな人里離れた山沿いの淋《さび》しい海岸に、なぜこんな家だけが、ポツンと建っているのだろうか? 立派な父親と、綺麗《きれい》な娘たちだけが住んでいて……なぞと取り留めもないことを思いうかべているうちに、そよそよした風に誘われていつかグッスリと、眠り込んでしまいました。

      三

 やっぱりくたびれ切っていたのでしょう? ほんの一時間か二時間、微睡むつもりでいたのに、私が眼を醒《さ》ました時はもう夕方とみえて、天井には電気が、……さすがに電気はないとみえて、これも故国《くに》の習慣なのかも知れません、部屋の隅には金の燭台《しょくだい》に大きな西洋|蝋燭《ろうそく》が、二つも朦朧《もうろう》と照らしているのです。
 見知らぬ異国へでも、彷徨《さまよ》い込んだような気持がして、寝呆《ねぼ》け眼《まなこ》でぼんやりと、焔《ほのお》を瞶《みつ》めているうちに、ハッとして私は跳ね起きました。いけん、ここは知り合いの家《うち》ではない! と、気が付いたのです。いつの間にか硝子《ガラス》戸も閉ざされたとみえて、模糊《もこ》と漂っている春の夕暮れの中に、さっきまでの明るい紺青《こんじょう》の海ももうまったくの、ドス黝《ぐろ》さに変っているのです。
 もう間もなく、夜の帳《とばり》も降りるでしょう。暮れるに間のないこの夕暮れ眼がけて、この見知らぬ高原へ飛び出す勇気はありません。慌てて階下へ飛んで降りて、ちょうど勝手口から出て来た、姉か妹かわかりませんが出逢《であ》い頭《がしら》の娘に、私はペコペコと頭を下げて、眠り過ぎてしまった不覚を謝りました。
 そして、暮れかかるところを眼がけて飛び出すのは、どうにもヤリキレヌから厚顔《あつかま》しい願いだけれど、もう一晩だけ泊めて欲しい、その代りさっきのような、あんな立派な部屋でなくても結構だから……納屋《なや》の隅でも、かまいませんからと、本音を出して頼んだのです。
「オホホホホホホホ」
 と娘は面白そうに、笑い出しました。
「そんなに仰《おっ》しゃらなくても、いいんですのよ、……そうですとも、こんなに暗くなってからお出かけになんか、なれやしませんわ。そんなところに立ってらっしゃらないで、こっちへいらっしゃい!」
 さっきの食堂にも蝋燭が点《とも》っていれば、その隣にも、また隣にも、間ごと間ごとに蝋燭が瞬《またた》いて、殊《こと》に暖炉のある居間には、壁にも蝋燭が点《つ》いていれば、卓子《テーブル》の上にも、丈《たけ》高い燭台に三本も点って、電気と違《たが》わぬ明るさです。闇《くらがり》で私の謝った娘は、姉の方だったのです。
 妹娘は安楽|椅子《いす》にからだを埋《うず》めて、明るい燭台の下で厚い洋書らしいものを、読んでいました。きまり悪げに頭を掻《か》いている私を見ると、
「よく眠ってらっしゃいましたわね」
 と笑いながら、顔をあげました。
「さっき、お起しして差上げようかって、……いいえ、灯《あかり》を点けに行く前に……ジーナに相談したら、よくおやすみになってらっしゃるんなら、お起ししない方がいいわっていってましたの。……わたし、戸を閉めに上がったの、御存知ないでしょう?」
 ジーナというのは、姉娘の名前でした。私は頭を掻《か》きながら、赧《あか》くなりました。
「ジーナが仕度してますから、お食事、もうちょっと待って下さいね……わたしたち、一日交替で食事|拵《ごしら》えしてますのよ」
 と娘は、にっこりしました。
「お父様は?」
 と聞いてみたら、
「昼からお山よ! 馬でいきましたの。貴方《あなた》が越えておいでになった周防山《すおうやま》の、もう少し右手寄りに、禿山《はげやま》があるの、御存知? 今日はそこへいきましたの。その山からマンガンが出るんですって! とても良質のマンガンが出るんですって……パパは鉱山技師よ」
 父親は男ですから、こんな無人の高原を何とも思わないかも知れませんが、さて耳を澄ませたこの夜の静けさというものは、ないのです。あちらこちらで梟《ふくろう》がホーホーと啼《な》いて、夜の七時といえば都会では、まだほんの宵《よい》の口です。銀座なぞは人で、さぞ雑踏しているでしょう。
 が、この無人の高原地帯では、万籟《ばんらい》寂として天地あらゆるものが、声を呑《の》んで深い眠りに落ちているのです。私の越えて来た山でも野でも、もう夜の獣《けだもの》たちが暗《やみ》に紛《まぎ》れて、ムクムクと頭をもたげている頃でしょう。若い娘二人で、よくこんなところに住んでられるもんだなと、思いました。
「怖《こわ》くないんですか?」
 とまた喉《のど》まで出かかって、私は呑み込んでしまいました。幾度聞いてみたからとて、そんなことは同じ返事だからです。優しい顔をしながら、肝《きも》の太いもんだなとつくづく舌を捲《ま》きましたが、娘二人は慣れ切ったもので、何の物|怯《お》じするところもなく、私に電蓄をかけて――父親が拵《こしら》えたとかいう、電気代りの回転装置をかけて、耳慣れぬユーゴの流行唄《はやりうた》の二つ三つを聞かせてくれたり、それが終るとまた三人で食卓を囲んで、湯気の出るスープや鶏《チキン》のソテーや、新鮮なアスパラガスやセロリーのサラダなぞ……。
「こんな不便なところで、食べ物は、どうするんですか?」
 と聞いてみましたら、別棟《べつむね》に住んでいる馬丁《べっとう》や農夫たちが、二日おき三日おきに馬で四里離れた大野木まで買い出しに行くというのです。麺麭《パン》は家で焼かせているし、野菜はこの向うに農場があって、そこでセロリーでもパセリでもアスパラガスでも作らせているから、ちっとも不自由しないということ。
「手紙もやっぱりいったついでに、郵便局から取って来ますの」
 ユーゴとはまだ、戦争中の断絶した国交のままになっているから、滅多に来ることもないけれど、それでも偶《たま》には向うで伊太利《イタリー》領のトリエステまでいって飛行機に積むとみえて、どうかした拍子には来ることもあるというような話なぞを、してくれたのです。
 寝るのにはまだ時間が早いし、父親は戻って来ませんし、食事の済んだつれづれに、しばらく二人と雑談していましたが、その時私は初めて、この辺一帯の土地が――昨日私が降りて来た周防山《すおうやま》のこっちから、海の方は遥《はる》かの断崖《だんがい》の下まで、そして北は四里先のその大野木という村の入り口まで、もちろん今父親のいっているという、そのマンガン鉱の山まで含めてこの広大な土地が、全部この家の物であるということを知ったのです。
「ほう! 大変なもんですね。それじゃ貴方のお家は、大金持じゃありませんか」
 と私は眼を円《まる》くしましたが、
「別段、お金持じゃありませんわ。……ただ地所が少しあるというだけですわ……」
 と姉娘のジーナは穏やかに、ほほえんでいるのです。何万エーカーとか、何十万エーカーとかいいましたけれど、そんな莫大《ばくだい》な数量は忘れてしまいました。ともかく、東水の尾というこの字《あざ》だけは、全部父親の物だというのです。そして四里先の大野木村の端《はず》れには、父親の故郷の平戸島から二十軒ばかりの百姓を連れて来て、今、開墾させているというのです。
「そうそう……この奥の方に……家《うち》から半道ばかりいったところに、綺麗《きれい》な湖がありますのよ。柳沼《やなぎぬま》っていって……回り一里半ばかりの、小さな湖なんですけれど、水門を作ってそこから開墾地まで、溝渠《インクライン》が拵《こしら》えてありますのよ。ほんとうは、開墾地へ水を送るために作ったんですけれど、向うにも池《プール》があって……水の上を下《くだ》れるようにって、半分はウォーターシュート用の娯楽に作ってありますの。娯楽にしない時は、荷物運搬《インクライン》用にもなるようにって! とても面白いんですのよ、明日の朝、いって御覧になりません?」
「ほう!」
 とまた私は、歓声を発しました。
「大したもんですね、……いってみましょう、見せて下さい……明日、連れてって下さい……でも、夜になると困るから、朝のうち連れてって下さい。そして、昼っから、僕、発《た》とう!」
「お発ちになるの、かまわないじゃありませんか? よろしかったら、ごゆっくりなさいな……」
 と姉娘が、艶《あで》やかな笑みを見せました。
「そうだわ、お連れしたらきっと乗るって、仰《おっ》しゃるわよ。……でも、駄目ねえ、まだ水が冷たいから……そのうち暑い日が、きっと来ますわ、その日まで遊んでらっしゃいよ」
 と妹娘も口を揃《そろ》えて、いうのです。乗る乗らぬはともかくとして、明日はその湖水と溝渠《インクライン》を見せてもらってから発とうと、私は考えていたのです。こうして話を交わしているうちに、門のところで馬の嘶《いなな》きが聞こえました。
「スパセニア、ほら、パパがお帰りになったわよ」
 父親が帰って来たら、今夜また泊めてもらった礼をいおうと思っていましたが、そんなことは自分たちから知らせておくからかまわないといいますし、姉娘は父親の食事の支度に勝手口へ立ちますし、疲れて帰って来た父親の食事の妨げをしてもいけないと思いましたから、勧めてくれるまままた私は、二階の寝室へ上がって寝台《ベッド》に横になりました。こうしてその晩も到頭、その家へ厄介になってしまったのです。
 もちろん、私の心の中からこの家に対する不思議さが、消えてしまったわけではありません。なぜ、こんなところにこの人たちは住んでいるのか? そしてこの家にはなぜ、母親がいないのだろうか? なぞと、いいえそんなことが、不思議だったくらいではありません。今夜娘たちの話を聞くと、いよいよ謎《なぞ》のように解けぬものが、私の心の中で止め度もなく、拡がってくるばかりです。
 妹のスパセニアの話によれば、父親は鉱山技師だというのです。あの周防山《すおうやま》の麓《ふもと》から、明日私の行こうとしている小浜《おばま》のこっちの大野木村の入口まで、この広大な土地を持っているということは、容易なものではありません。大変な金持です。その大金持が、なぜ世の中に隠れて、こんな淋《さび》しいところに引っ込んでいるのか? 引っ込んでいるのはともかくとしても、そして大野木村の開墾地まで、用水を引いているのもともかくとしても、その蜿蜒《えんえん》たる四里の溝渠《インクライン》が、なぜ、ウォーターシュートの水遊びを兼ねているのか? まさか、この二人の娘たちのためばかりではありますまい。
 一体あの父親というのは、どういう人なのだろうか? なぞとそれからそれへと疑問が果てしもなく湧き起って、尽きるところがないのです。しかも、そうした疑問を抱きながらも、寝台《ベッド》や羽根蒲団《クッション》は、相変らずふくふくとして柔らかく、円《まど》かな夢を結ぶには、好適この上もありません。考え込んでいるうちに、蝋燭《ろうそく》の仄《ほのか》な光でまた私は、朝まで何にも知らずにぐっすりと眠り込んでしまいました。
 満ち足りた眠りから醒《さ》めた、快い翌《あく》る日の朝は、日本人の私が慣れない肉やパンのお付き合いではお辛《つら》いでしょうと、特別に私のために米の飯を炊いてくれ、味噌汁《みそしる》も拵《こしら》えてくれました。父親は、マンガンで夢中になっているのでしょう、その朝も早く出かけてしまったとかで、私が起きた時にはもう、姿も見えませんでした。
 さて、五月《さつき》晴れの麗《うら》らかに晴れた青空の下を、馬にも乗らぬ娘二人に案内されて、四頭の逞《たくま》しい馬のいる馬小屋を見て――そのうち栗毛の馬だけは、今父親が乗って行って留守でしたが、もちろんこれらは、農耕用の輓馬《ばんば》ではありません。いずれ
前へ 次へ
全20ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
橘 外男 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング