》は一頻《ひとしき》り雨が降っていましたが、この辺にも烈《はげ》しい夕立ちがあったのでしょうか? 空が曇って、低く雲が垂れて、しかもその曇った雲の切れ目から薄日が洩《も》れて、一際濃い彼方《かなた》の山の中腹から、麓《ふもと》を照らし出していたもの凄《すご》さ……凄《すさ》まじさ……その山を背にして、しょんぼりと松の木の下に立っていた二つの墓! 物心ついてからまだ私は、あんな凄愴《せいそう》極まる景色は見たことがありません。
 もう、くだくだしいことは申上げませんでも、先生にはおわかりになるでしょう。私は道後《どうご》まで逃げて来たようなものです。道後まで逃げて来ても、まだ気が落ちつかず、父を促して東京まで逃げて来たようなものでした。
 先生、私はさっきいいましたでしょう? ジーナやスパセニアの写真を五、六枚撮りましたけれど、その後二年ばかりたって、竦然《ぞっ》とするような事件のために身震いして、ことごとく燃やしてしまいました、と。その時に、みんな燃やしてしまったのです。そして、燃やすことのできない、銀の|襟飾り《ブローチ》だけは……あのスパセニアが、自動車の窓から投げ込んだ銀の|襟飾り《ブローチ》だけは、前の青葉通りのお濠端《ほりばた》へ飛び出して、青く澱《よど》んだ濠の中へ投げ込んでしまいました。
「私の病気はそれからまた悪くなったのです。……こういう呪《のろ》われた病気ですから、もう回復するわけはないのです。……二人に魅込《みこ》まれている……の……です……から……」

「私はさきほど、先生……貴方《あなた》に十年さきでも十五年さきでも結構ですから、もし向うへおいでになるおついででもおありになりましたら、どうか私に代って、このお墓を見ていただけませんか? とお願いしましたのは、このわけなのです。決して、お墓を拝んでいただきたいなぞというのではないのです。
 世の中には、こんな事情で死ぬ人間もあるのだと……こんな事情で連れて行かれる人間もあるんだということを、先生、貴方にだけは信じていただきたくて……私の申上げた話がほんとうかウソか、わかっていただきたくて……それでお願いしたの……です……」
 大分苦しい息遣《いきづか》いであった。
「……いかがです? しばらくお休みになったら……」
 と私は勧めてみた。
「…………」
 それには返事をせず、しばらくまじまじと天井をみつめていたが、休むとも休まぬとも返事がなく口を開いた。
「……もう、私には……自分でも、生きてる日がそう長くないことは……わかっているのです。ついこないだも……ついこないだも……二十日くらい前になるかも知れませんが、こうして寝ていますと……真夜中の一時二時頃に、なっていたかも知れません。ギョッ! として、突然全身が凍り付いたような気がしました。先生、貴方の今座っていらっしゃる、そのスグ背後《うしろ》の廊下を……」
 というのであった。
 サ……サ……サ……サ……と幽《かす》かな音をさせて、……袴《スカート》の裾《すそ》でも、障子に触れるような音であったという。その静かな音をさせて、誰か二階の上り口から、こちらの方へ跫音《あしあと》を忍ばせて来る様子であった。
 譬《たと》えようのない恐ろしさに、震えながら青年は息を殺していた。跫音はかすかにかすかに、段々に座敷の方へ、近づいて来る。
 ス……ス……ス……ス……とそこの障子が少しずつ、少しずつ開き始める。
「確かに誰か、廊下に膝《ひざ》まずいて、引き手に手をかけている様子です。冷たい風が頬《ほお》を撫《な》でて、竦然《ぞっ》と襟元《えりもと》から、冷水《ひやみず》でもブチカケられたように……スウッと誰かが入って来たと思った瞬間、怺《こら》え怺えていた恐怖が一時に爆発して、
「誰だ、そこにいるのは!」
 と夢中で精一杯の気力を奮い起しました。その声に驚いて、次の間から看護婦が飛んで来てスタンドを拈《ひね》っても、ただ、スタンドが天井に大きな影を投げているだけで、家の中は森閑《しいん》として、深夜の眠りを眠っているだけなのです。誰もいはしないのです。が、確かに閉めておいたはずのそこの障子が、半分ばかりあいているのを見た時には……。
「まあ、誰か知ら? あんなとこをあけて!」
 と看護婦がびっくりして叫んだ時には、またゾゾーッと、頭から冷水をブチかけられたような気がしたのです、先生……私の家には、看護婦が二人おりますでしょう? 仰々《ぎょうぎょう》しく二人置いてあるわけではないのです。一人でいいのです……一人でいいのです……けれども一人でいるのなら暇を欲しいと、それ以来、看護婦が怯《おび》え切っていますので……」
 そしてしばらく言葉を切って、胸を休めていた。
「……ジーナが来たのかスパセニアが来たのか……それはわかりませんけれど……もう今度来た時には……今度来た時には……もう私はこの世に生きてはおり……ません……」
 これで、青年の話は終った。もう一度繰り返すが、青年が亡くなったのは、それから一週間か十日目ぐらいではなかったかと覚えている。青山斎場で行われた葬式には、柳田家の懇請で私も親族席に立った。黙念として唇を噛《か》んでいる、父親の総裁柳田篤二郎氏の姿も侘《わび》しかったが、嗚咽《おえつ》しながらフラフラと倒れた母夫人の姿には、親の心さもこそ! と私も熱いものの迸《ほとばし》り出るのを禁じ得なかった。

      あとがきの一

 青年の死後十日、約束により、万障放棄して六月九日朝九時、特急つばめで東京駅を発《た》つ。妻の注意によって、途中京都で降りて、名香|幽蘭香《ゆうらんこう》を用意する。下の関山陽ホテルで水の尾村助役牧田耕三郎氏が、門司まで出迎えてくれることを知る。

 六月十二日、小浜《おばま》に着く。目抜き通り呉服町にある小浜警察署を訪《おとな》う。突然の来訪に、受付の警官は胡散《うさん》臭そうに、剣もホロロな顔をしていたが、事情を説明すると渋々古い帳簿なぞを調べてくれる。捜査したのは昭和二十五年五月六日、捜査のため山へ登ったのは、部長刑事の木下昭造氏、刑事佐藤捷平、刑事山田金次氏たちのほか巡査二人……木下部長は警部補に昇進して愛野警察の捜査主任に転出し、佐藤刑事は県下|矢筈《やはず》町に出張中、山田刑事は病気のため欠勤中とのこと。
 受付の警官は私のために、湖中から引き揚げた姉妹《きょうだい》の屍体検案書を帳簿から抜き出して見せてくれた。なるほど石橋スパセニア(二十歳)は無疵《むきず》の溺死体《できしたい》であるが、石橋ジーナ(二十三歳)は額に盲管銃創を負っている。
 そういうわけなら、ともかく署長に逢《あ》って欲しいと頻《しき》りに勧めてくれるが、検案書を調べてみても、警官の話によって当時の状況を符合してみても、故青年の話と一点一画の違いもないことを確かめたから、私の警察署訪問の目的は達した。これ以上、署長に聞くこともなければ、刑事たちに逢う必要もないから、受付氏に礼を述べて署を出る。大野木村へ向う。

 大野木村から北西へ十六町、木俣《きまた》川に架せられた橋を渡るとそこに、三十町ばかりの水田が開けてくる。管轄は大野木村に属して字《あざ》佐久間新田と呼ばれているが、これが一区画をなして、平戸から来ている石橋氏の、開墾農民団なのだという。
 石橋氏がマンガン鉱山失敗の結果、現在では平戸殖産興業会社の経営に移っている。農民の世話役をしている、都留《つる》五八氏の案内で一巡する。
 最初は二十四軒あったが、故郷恋しで平戸へ帰ったものもあり、殊《こと》に石橋氏の鉱山失敗が農民たちの間にも動揺を与えて、博打《ばくち》に身を持ち崩したもの、他郷へ出奔したもの、せっかく石橋氏の親切も仇《あだ》に、今では落ち着いてるものわずかに、十四軒のみだという。
「最初石橋の旦那《だんな》のおつもりでは、御自分の故郷の平戸の百姓の、貧しさを気の毒にお思いになったのでやしょうが、それともう一つは、東水の尾に大きなホテルができると、そこへ来た外人客の食事の材料も、雲仙《うんぜん》方面へ出す野菜類も、みんなここで作らせるつもりでおいでになったでやす。
 ですから最初は、米のほかにライ麦の麺麭《パン》を拵《こしら》えるための裸麦とか、メリケン粉用の小麦……大麦……野菜もキャベツ、セロリーなぞを作ったでがすが、それが戦争でホテルが駄目になってからは、大急ぎで水田に切り換えて、野菜もここいらの百姓と同じようなものを、何でもやり出したでがす。それやこれやで、大分初めの予定と狂いができて、どうせ儲《もう》かんねえ普通の百姓をするなら慣れぬところで苦労するより、いくら貧乏でも生まれ故郷さ帰《けえ》った方がいいと、平戸へ帰るものも出やしたし、一人欠け二人欠け、今じゃさっき申上げたように十四軒だけ……。石橋の旦那もお亡くなりなすったし、みんなで心を合わせて、旦那のお気持に酬《むく》いにゃなんねえと、必死にやってるでがす」
 ということであった。
「一体石橋さんという人は、どういう方ですか?」
 と聞いてみたら、
「そうでやすな、一口にいったら……途方もなく肚《はら》の大《で》かい……日本人にゃ珍しい肚の大きな方でござんすな。それに親切な……小さい時から外国で苦労して、大金持になった方だけあって、考えなさることが日本人にゃ思いも付かねえような、大けえお方でやすな。
 これはと思ったら、思い切った金をかけて、物惜しみなさらねえ……御自分も苦労なすった方でやすから、憐《あわ》れみが深くて、実にようでけたお方でやす。あの方のことを悪くいうもんなんぞ、一人もねえでがす」
「じゃ、貴方《あなた》がたが御覧になった石橋さんという方の、欠点とでもいったようなものは……一口にいったら、どんなところでしょうか?」
「わし共、有難てえ方だと思ってやすで、別段欠点といったことも、気が付いたこたアねえでやすが……そうでやすな……」
 とあまり触れたがらぬ様子であった。
「……そうでやすな……欠点といえるかどうか、知らねえでやすが……あんまり長く外国にいらしたで……日本の事情に、通じてなさらねえてところで、やしょうかな? 日本は、旦那のいたとこと違《ちご》うて、コセコセした小さな国でがすで……」
 これで朧《おぼろ》げながら、石橋氏という人の輪郭が、飲み込めたような気がする。まだいろいろ話は出たが、これ以上くどくどと並べたてたところで仕様がない。
 水番の六蔵……山の農園の農夫が二人……馬丁《べっとう》の福次郎、いずれも石橋家が焼けた後は、山を降って一時ここで働いていた。が、石橋家没落後、水の尾村有となった柳沼の水番に雇われて、六蔵だけは、再び山へ戻ってここにいないという。農夫の一人はここで働いているが、一人は平戸へ引き揚げ、福次郎はやっぱり馬丁をすると、やがて伝手《つて》を求めて福岡へ出て行った。今も福岡にいると聞いている、ということであった。
 手紙類が留置《とめおき》になっていたという、村の郵便局へ、牧田助役とともに車を走らせる。村の中央、消防の火の見|櫓《やぐら》の傍《そば》にある、ほんの二、三人ぐらいで働く小さな郵便局である。
 五十|恰好《かっこう》の、白髪《しらが》の多い父親と、二十三、四のよく似た顔の娘が、働いていた。そうですね、私も知らぬことはありませんが、娘の方が詳しいですから、ちょっとお待ち下さい、今呼びますからと、座敷へ娘を呼んでくれた。
 引っ詰め髪に黒い上《うわ》っ張《ぱ》りを着けた、素朴な娘である。指の先を炭酸紙《カーボン》で青く染めている。ハキハキと答えてくれる。
「……ハイ、お二人ともようく存じております、評判のお嬢さんですから。……お綺麗《きれい》です。お綺麗ともお綺麗とも、お二人とも、眼の醒《さ》めるような方です。ジーナさんという姉さんの方は、いつも優しくにこにこと……妹さんのスパセニアさんという方は、キリッと口を結んで悧巧《りこう》そうな……負けず劣らずお美しくて……ハイ、どっちがどっちともいえませんでした。でも
前へ 次へ
全20ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
橘 外男 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング