きないのです。
 漢字はもちろん、平仮名さえムズカシクテ、一字も読めません。わずかに、片仮名だけがどうかこうかわかる程度……、尋常一年生の書いたような字で、一時間もかかって、やっと七、八行も綴《つづ》り得る程度だったでしょうか? その代り仏蘭西《フランス》語なら本国語同様自由自在でしたが、その仏蘭西語は私にわからず、私にわかる英語、独逸《ドイツ》語はまた二人に通じませんし、手紙となっては、いかんともお互いに意思の通じようがないのです。仕方がありませんから、どうかこうか通じると思われる片仮名で、私は看護婦にも頼み、自分でも時々手紙を書いてみました。
 が、本字を一字も使わずに、片仮名だけで書くということが、外国語を使うよりも、どんなにムズカシクテ、はかの行かないものであるかということは、先生もよくおわかりでしょう? 二、三字書くと、本字が出て、慌てて消し、また三、四行続けると、本字や平仮名が出てその部分を消し、消しては書き、消しては書きして真っ黒になって、仕方がありませんから清書して出すのですが、これでは到底詳しい事情や、こまかい意思なぞの現わせるものではありません。
 ワタクシハマタベウキ……ハはワでなければならず、病気もベウキと書いては、二人には判じられないのです。ビヨウキと直さなければなりません。ココノベウインニニユウインシテイマス……ただそれくらいのほんの切り詰めた用件を知らせるだけが、精一杯です。
「ベウインじゃ駄目だ、ビヨウインと書かなきゃ駄目だといってるじゃないか!」
 と、何度|癇癪《かんしゃく》を起して、私は看護婦をドナリつけたか知れません。
 早く逢《あ》いたい! 逢いさえすれば、アレもいおう、コレも話そう……ついでに、片仮名で手紙の書けなかったわけも話そう……と諦《あきら》めて、私はペンを投げ棄《す》ててしまいました。逢って話しさえすれば二人ともほほえんで、造作なくわかってくれることなのですから……。
 そのワタクシハの、ハの字を消して、ワと書き直して、ワタクシワマタベウキを消してビヨウキと書いて、コノベウインヘをまた消して、ビヨウインエ……と直した消しだらけの手紙を出すと、ジーナやスパセニアからもまた、お手本でも見て書いたらしい、尋常一年生のような手紙が来ます。
 時々、ABC《アルファベット》とも亜剌比亜《アラビア》文字とも[#「亜剌比亜《アラビア》文字とも」は底本では「亜刺比亜《アラビア》文字とも」]つかぬ日本にない大変な恰好《かっこう》の片仮名が交《まじ》って、おまけにあちらこちら消しだらけなのですから、いくら懐かしがってみても、どうしてもその意味がわからないのです。向うでも私の手紙を見て、頭をヒネッテいたかも知れませんが、私も二人の手紙を見てわけがわからないところばかり、両方で苦労しながら、とんちんかんな手紙のやり取りばっかりしていました。
 この頃では二人とも苛《じ》れて、六蔵か馬丁《べっとう》の福次郎にでも書かせるのか、時には一層読めぬ、恐ろしくたどたどしいくせに、妙にいかめしい葉書が飛びこんで来てみたり……、逢《あ》えばわかるんだとばかり、到頭私はこの面倒臭い手紙に匙《さじ》を投げてしまいました。姉妹《きょうだい》からは、相変らず手紙の催促が、時々来ます。が、ただ幸いなことには、このたどたどしい字のお陰で、いくら手紙をよこしても、母には、姉妹《きょうだい》の年の判別だけは少しもつきませんでした。
「オテガミクダサラナイノデ……ワタクシタチ……マイニチシンパイシテオリマス……ドウナサツタノ……デスカ……」と判じ判じ読んで、オホホホホホホホと、母は笑い出しました。
「お前の御厄介になっていた石橋さんとかいう外国帰りの技師の方のお家には、可愛《かわい》いお嬢さんがいらっしゃるとみえるね。おいくつ? ……一年生でもないだろうけれど……自分で葉書が出せるんだから、尋常二年生くらいか知らねえ……?」
 と見舞いに来た母は、枕許《まくらもと》の葉書を取り上げて、可愛らしがっていました。尋常二年生どころか! この笑っている母が、実物を見たが最後、いずれも花を欺《あざむ》くような美しい混血児《あいのこ》と知ったら、腰を抜かしてしまうだろうと、私は苦笑せずにはいられませんでした。
 飽き飽きするほど、退屈な病院の生活から解放されて、やっと私が家へ帰ったのは、その年の暮れ頃でしたでしょうか? 大晦日《おおみそか》近くに帰って来て、翌年の三月時分頃まで家でブラブラして、四月の新学期から許されて、やっとどうやら学校へも通えるようになりました。が、学校へ通えるようになった私の第一の喜びは、自分の健康の回復したことでもなければ、また学業が継続できるということでもありません。おそらく親は私の深い心の底は知らなかったでしょうけれど、起きられるようになって有難い! 今年こそあの二人にも逢《あ》いに行けるぞ! ということばっかりだったのです。
 病気のことばかりクドクド申上げて、先生はおイヤだったかも知れません。もう簡単に切り上げますが、そうして夜となく昼となく思い詰めながら、二度の夏を……一昨年《おととし》と去年と、二度の夏を送ってしまったちょうどその時分から身辺に時々妙なことが起ってきたのです。
 四月の新学期からまた学校へ通っていましたが、ある日探したい本があって神保町《じんぼうちょう》の東京堂までいったことがありました。あすこは狭い通りに混《ご》み混《ご》みといつも人が雑踏しているところですが、今店へ入ろうとした途端、呀《あ》っ! と思わず叫びを挙げました。スグ前の人混みを行く五、六人連れの向うに、一人の婦人が! おう! ジーナだ、ジーナだ! ジーナが歩いている! と私は躍り上がりました。どんな服を着ていたか覚えもありませんが、繊細《ほっそり》とした腰といい、縮れた亜麻色《ブロンド》の髪……恰好《かっこう》のいい鼻……口……横顔……ジーナそっくり、いいえそっくりといったのでは当りません。間違いもないジーナその人なのです。決して、私の見誤りではないのです。
 なぜ一言《ひとこと》の知らせもなく、東京へ来ているんだろうか? 東京へ来ていながら、知らせてくれもしないのか? もうそんなことは、考える余裕《ゆとり》もありません。
「ジーナ」
 と夢中で人波を分けて、追いかけました。
 私のところから幾らも離れてはいないのです。直径《さしわたし》にして、ほんの五、六間ぐらいのものだったでしょうか? 笑いながら道を塞《ふさ》いでいる四、五人連れの大学生の間を摺《す》り抜けて、手を曳《ひ》かれた子供を突き飛ばしそうにして、あっちにブツカリこっちを摺《す》り抜けた時には、ジーナはまた五、六間向うを歩いて……。
「ジーナ、ジーナ」
 と見栄《みえ》も外聞もなく大声を上げて、やっと角《かど》の救世軍の煉瓦《れんが》建ての前あたりを歩いているところへ追い着いた時には、どこへ曲ったのか? フッとその姿は消え失《う》せてしまいました。どこかの家へ入り込んだのか? と、その辺の店をのぞき込んでみたり、横丁へ駈《か》けてってみたり、また引っ返してしばらくはぼんやりと、狐《きつね》につままれたように、そこに佇《たたず》んでいました。ただガヤガヤと目眩《めまぐる》しく雑踏して、白昼夢のように取り留めもない騒がしさばかりです。
 姿を見失った淋《さび》しさは、食い入らんばかりの寂寥《せきりょう》を伝えてきましたが、もともと、九州の山の中にいるジーナが、こんな東京の真ん中になぞ、いるはずもないことですし、いわんや、東京へ来るという一言の挨拶《あいさつ》もなしに! やっぱり心の底で考えてるから、こんな錯覚が起るのか知ら? と、苦笑しいしい帰って来た時の気持を、今でも忘れることができません。

      九

 が、苦笑はしても、ジーナが東京にいるはずがないとは思いつつも、今でもその時のことを思い出しさえすれば、どうしても私にはあれが単なる私の幻覚や人違いだったとは、絶対に考えられないのです。キラキラした髪……挙措《ものごし》、恰好《かっこう》……ちらと横から見た、睫毛《まつげ》の長い眸《め》……優しい頤《おとがい》……決して決して、私の幻覚や見誤りなぞでは、ないのです。しかもジーナが東京にいるはずはなく、こんな奇怪なことがまたとあり得ることでしょうか?
 早速私は、大野木郵便局気付で、ジーナへ電報を打ちました。まだそこにいるかどうか? そして返事は電報でなく、手紙で欲しい! と父母の眼を憚《はばか》って書いてやりました。が、いくら待っても到頭返事は来なかったのです。しかも、その返事も来ないうちに……無理にコジツケテ、ジーナはあるいはその時の私の幻覚だったかも知れないとしても、それならばその電報の返事も来ないうちに、またもや起ったもう一つの不思議な出来事は、それも私の幻覚なり錯覚だと、いうことになるのでしょうか?
 父はまだ銀行から帰らず、母もその時どこかへ出かけていました。そして、そろそろ夕闇の迫る頃だったと思います。私はテラスの椅子《いす》に凭《もた》れていました。バタバタバタバタと小走りに何だか玄関の方が、騒がしい様子です。
「何だい? 幾! どうしたんだい?」
 と私は、廊下を通りかかった女中|頭《がしら》の幾に聞いてみました。
「何を騒いでるんだい?」
「厭《いや》でございますねえ、若様!」
 と幾は恐ろしげに首を竦《すく》めました。
「若い女が泣きながら、お邸《やしき》の中を覗《のぞ》いてるんだそうでございますよ」
「若い女が? どうしてだい?」
「さ、どうしてでございましょうか? 二、三日前にも、薄闇《うすぐら》くなってから門の前に立って、じろじろお邸の中を、覗き込んでたそうでございますがね。……またその女が覗いてるとかって……みんなで、騒いでるんでございますよ」
「……へえ! フウン」
 と頷《うなず》きましたが、別段私の心を打つ何ものでもありません。
「とても綺麗《きれい》な、混血児《あいのこ》のお嬢さんですとか……」
「何? 混血児?」
 途端に私は椅子《いす》を蹴《け》って躍り上がりました。いつかのジーナを、思い出したのです。
 ジーナが来ている……私に逢《あ》いたくて、泣いている! テラスを飛び降りて、奥庭の柴折《しお》り戸《ど》を突っ切って、どこをどうして門の砂利道まで躍り出たか覚えがありません。夢中で飛び出して、門の柱に身を寄せた女と眼が合った途端、おう! スパセニアだ! と私は大声を上げました。ジーナではありません、スパセニアだったのです。
 しかもそのスパセニアが、私の姿を見ながら、確かに私と真正面《まとも》に顔を合わせながら、懐かしむどころか! 涼しい眸《ひとみ》に、憤りとも怨《うら》みとも付かぬ非難の色をうかべて、涙ぐみながら唇を噛《か》み締めて、じっと睨《にら》み付けているのです。
「スパセニア、スパセニア!」
 と私は門前へ躍り出しました。が、不思議にも! その時はもうスパセニアの姿は、掻《か》き消すように、見えなくなってしまったのです。
「スパセニア! スパセニア!」
 と狂気のように私は、右手の坂を駈け降りて見、また左手の坂を駈け降りて見……私の家は、三番丁と五番丁と両方の坂の上に建っている、高台です。が、何としてもスパセニアの姿は、見当りません。ただ、ひたひたと濃い黄昏《たそがれ》ばかりがあたり一面に垂れ込めてくるばかりでした。
 が、今一瞬の間に顔を合わせたスパセニアの映像だけは、網膜深く刳《えぐ》り付いて、忘れようとしても忘れられるものではありません。上品な黒のアストラカンの外套《がいとう》を恰好《かっこう》よく着こなした、スッキリとした姿! 屹《き》っと見据えていた切れ長な眸許《めもと》……口惜《くや》しそうに涙ぐみながら、睨《にら》み付けていた姿!
 なぜスパセニアは、私を睨んでいたのだろうか? 何を私は、スパセニアに怨まれるようなことを、したというのだろうか? ともかくジーナもスパセニアも
前へ 次へ
全20ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
橘 外男 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング