水筒に充《みた》し、一直線にこの急坂を登る。
 一岩を踏むと、二つも三つも動く、中には戛々《かつかつ》と音して、後続者の足もとを掠《かす》め、渓谷に躍って行くので、皆横列になって危険を避ける。約二千六百四十米突の辺から、三丁余の残雪、雪上では道がはかどらねば、左《ゆ》ん手《で》の嶂壁の下に沿うて登る、この雪が終ると、峡谷が四岐する、向って左から二番目がよい、午前十時五十分、約二千八百四十米突の山脊つく。
 すぐ目についたは温泉場、その南に隣《とな》って琉璃色《るりいろ》のように光る田代池《たしろいけ》、焼岳《やけだけ》も霞岳もよく見える、もうここに来ると偃松は小くなって、処々にその力なき枝椏《しあ》を横たえ、黄花駒の爪は独《ひとり》笑顔を擡《もた》げている、東南方数町に峰「信濃、前穂高岳、並木氏」二つ、高さは二千八百米突内外、その向うが今朝登って来た上宮川原。間もなく南麓から、霧がぽかぽかやって来た。急遽右に折れ、三角点目的に登る。このあたり傾斜やや緩《ゆる》く、岩石の動揺が少ないので、比較的容易だ。

    三 南穂高岳

 午前十一時十五分、遂に、南穂高岳「信濃、又四郎岳、嘉門次」「信濃、奥穂高岳、並木氏」「信濃、前穂高岳、徹蔵氏」一等三角点の下に攀《よ》じ、一息して晴雨計を見ると約三千米突。最高峰の南に位するゆえ、南穂高岳と命名した。
 先刻より気づこうていた霧は、果然包囲攻撃してくる、まるで手のつけようはない、打っても突《つ》ついても、音もなければ手応《てごた》えもない、折角《せっかく》自然の大観に接しようとしたがこの始末、そこで櫓《やぐら》に登り中食をしながら附近を見る、櫓柱は朽ちて央《なか》ば以上形なし、東下の石小屋は、屋根が壊れていて天套《テント》でもなければ宿れそうもない、たまたま霧の間から横尾谷の大雪渓と、岳川谷《たけがわだに》の千仞《せんじん》の底より南方に尾を走らしているのが、瞬間的に光るのを見た。
 やがて、米人フィシャー氏、嘉与吉を案内として、南口から直接登って来た、氏は昨夜温泉で、我《わが》行を聞き、同一|逕路《けいろ》を取らんため来たのである。いつまで待っても、霽《は》れそうもなければ、正午一行と別れ、予とフ氏とは、嘉門次父子を先鋒《せんぽう》とし、陸地測量部員の他、前人未知の奥穂高を指す。北の方|嶮崖《けんがい》を下る八、九丁で、南
前へ 次へ
全11ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
鵜殿 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング